れんとの転職活動レポート【後編】~後のない無職、2021年の転職活動に臨む~

f:id:kogalent:20210520182328j:image

 

~これまでのあらすじ~

とある特殊法人の非常勤職員に転職し、正社員への登用を目指して勉強に励む虎賀れんと。しかし、よりによってそんな状況下で某ウイルスによるパンデミックが発生。
試験がその門戸を大きく狭めたばかりか、大打撃を受けた職場からは無慈悲にも3月末での解雇が宣告されてしまう。


時に2021年2月。3月までの就職先決定を目標に、第2次転職活動がその幕を開けようとしていた……。

 


○  ○  ○

 


『自分との戦い』というフレーズをよく見かける。身近なところだと、スポーツや勉強などにおいて『自分の怠惰/欲望を捩じ伏せること』を意味することが多いだろうか。

このフレーズがもし転職活動において使われるならば、それは少し違う。転職活動は自分で自分をいかに励まし、支えてあげるかという戦いだ。


転職活動は、真剣に行えば行うほどに自分を否定されることになる無限地獄。

自己分析をすれば『他人に誇れるような経歴/能力』を持たない自分に嫌気が差す。
書類選考で落ちれば、これまでの仕事でもっと良い成果を挙げられなかった自分を責める。
面接で落ちれば「自分が魅力的じゃないから落とされたんだ」と底知れない不安に陥る。

 

しかし、自己嫌悪がどれだけ積み重なっても止まることは許されない。

誰であれ、自己嫌悪に対して自分を肯定する材料はどうしても少なく、どうにか他の手段で崩れ落ちそうな自分を必死に支える必要がある。自分の場合は、友人たちとの会話や好きなコンテンツを楽しむことがその『手段』だった。

 

もう1つ大きかったのが、自分を支えてくれたこの歌の存在。

2009年放送のアニメ『DARKER THAN BLACK-流星の双子-』の主題歌である『ツキアカリのミチシルベ』。この歌は切なくも力強い『先の見えない旅路を行く人へのエール』であり、転職活動中の自分にこれ以上なく響く歌だった。

答えのない毎日が ただ過ぎて行く時間が
これから先どうなるのだろう 分からない
ツキアカリのミチシルベ
雲を越えボクに届け
進むべき道を照らしてよ
今日がどんなに壊れそうでも

(中略)

答えは自分の中に 必ずあるものだから
諦めないで 強く生きることを やめないで
悲しすぎて 前に進めない時でも
共に悩み歩んだ僕らに 風は吹く
どこまででも

この歌を聴く度に、同作主人公たちの過酷で一途な旅路を思い出して「自分も頑張ろう」と思えたし、孤独に寄り添いつつ、優しく背中を押してくれるようなこの歌そのものにも何度も励まされた。
(『DARKER THAN BLACK』とこの曲については別記事にて)

 

こういった様々な支えがあったからこそ、絶望的な状況下でもどうにか立ち止まらずに歩き続けられたのだと思う。

それらさえない本当の『孤独な戦い』であったなら、2021年3月末、どこへの転職も叶わずに無職となったあの瞬間に自分は折れていた。

 


○  ○  ○

 


2月末に始まった転職活動、その初動は非常に好調だった。

事前情報通り、転職サイトから応募した場合の書類選考通過率はエージェント経由の場合に比べ圧倒的で(サイト経由での応募のうち約50%が書類選考を通過した)入念な事前準備が実を結んでいると言えた。

 

しかし、書類選考の後に待っているのは前回も苦戦したコミュ障最大の敵、面接。
3月が終わった時点での面接通過率は5/12。数字だけ見ると前回以上の数字だが、受かった5つはいずれも『穏やかな雰囲気で行われる対面面接』であり、そうでないもの=Web面接や、厳格に行われる役員面接といったものは漏れなく全滅。……それって最終面接詰みでは? という不安が募る。

 

受かった面接の内実を見てみると、受かった5つのうち2つの面接はある法人の1次・2次(最終)面接であり、その結果、大変ありがたいことに3月中旬で内定を頂くことができた。しかし、そこは『採用情報ページの情報と実情が違う(だいぶ黒い)』という典型的な要注意タイプの法人であり、逃げ出すように辞退。

一方残り3つの法人はというと、1次面接を通過できても2次面接で落選したり、合否連絡までのスパンが長く、最終面接が4月になったりといったところ。もう1社はそもそも面接が3月末だったため、月内合格への期待はしていなかった。

 

結果、来たる3月末。転職の宛もないまま(こんなご時世なので送り出されることもなく)職場を去り、れんとは無職となった。

 

さよならの時くらい微笑んで

さよならの時くらい微笑んで

 

3月末は転職に無関係な点でも精神的に追い詰められる出来事が多く、文字通り最悪の状況だった。しかし、偏頭痛が悪化しようと瞼が痙攣しようと止まれないのが転職活動の辛いところ。歯を食い縛り、気合いと根性で転職活動2ヶ月目に突入する。

 

無職になっても何が変わるでもなく、ハローワークで失業保険の受給手続きなどを行った後はこれまで通り応募を続けていくのみ。増えた自由時間は選考の振り返りと対策に注ぎ込む。

 

しかし、肩書きが『在職中』から『離職中』になったためか、書類選考の結果が目に見えて悪化していた。具体的には、これまで体感50%だった書類選考通過率が体感20%ほどまで落ちており、エージェントを介した応募に至っては合格通知が全く来なくなっていた。

『面接の対策をしてもそもそも面接まで辿り着かない』というシビアな状況に、日夜血の気が引いていく。
(状況を打開するため、『リクナビNEXT』と『エン転職』『エン・エージェント』にも手を出すが、大きな進展にはならず……)

 

そんな紆余曲折を経ていると、あっという間に1週間が過ぎ、2週間が過ぎて4月中旬。ますます追い詰められる精神状態の中、マイナビ転職からの目を疑う通知が一件。それは3月末に『1次面接』を受けた会社からの内定通知だった。

 

自分でもよく分からない叫び声を上げながらメールを確認する。自分の読み間違いじゃないかと内定通知の文面を何度も見返すも、夢じゃない。
だが、そこで焦ってはいけない。はやる気持ちを抑えつつ、添付されていた労働条件通知書をしっかりと確認する。

 

確認して、がっくりとうなだれた。
その待遇は『特定の国家資格に合格するまでは契約社員』というもの。それ以外にも多くの条件が聞いていた内容と矛盾している、怪しさしか感じられない代物だった。


「自分はそんな企業からしか内定が出ない程度の人間なんじゃないか」……と、肩を落としながら泣く泣く内定辞退。当たり前の話だが、危険な会社=人が定着しない会社ほど、人欲しさにあっさり内定を出してくるものなのだ。

 

罠


転職活動には、実はタイムリミットがある。それは『失職してから2ヶ月』。無職の状態が2ヶ月以上続いていると、企業から「選り好みをしている」or「それだけの間どこからも雇ってもらえないような人物」という印象を持たれてしまい、書類選考通過率が更に低下してしまうのだという。
『在職中』から『離職中』になっただけで書類選考通過率が大きく下がったことを踏まえると、状況がどれほど悪化するのか考えたくもない。

2021年4月中旬、2社目の内定を辞退したことで、この話が殊更に頭を離れなくなっていた。

 

企業に応募してからリアクションが来るまではおおよそ1週間。しかし、1週間後は4月下旬、ゴールデンウィーク直前の繁忙期に反応を貰えるはずもない。
しかし、ゴールデンウィークが明け、その後の繁忙期が終わるとあっという間に5月中旬。その頃には件の『タイムリミット』まで1ヶ月しかなくなってしまう。そうなったらもうなりふりかまっていられない訳で、自分の希望も理想も捨てざるを得ない。

無職1ヶ月目にして、既に背水の陣の只中と言える状況だった。


しかし、転機は急に訪れた。

4月上旬に面接を受けた会社から最終面接の案内が来たことに加え、4月頭に最終面接で落ちた会社から「別部署での採用枠でもう一度最終面接を行いたい」との案内が届いたのである。

 

その2社は共に志望度の高い会社だったため、喜び勇んで即受諾。GW周りのことを考えると、その2つの面接が4月内の、もっと言うなら『自分の望む形での転職』を実現するラストチャンス。有り余る時間を全て使い、最終面接への対策を開始した。


○  ○  ○


最終面接前にできることは、企業研究と更なる自己分析、そして面接対策の3つだけ。そのうち最大の課題は言わずもがな『面接対策』だ。

 

これまで大きな弱点だった『話が詰まる』事態には、何も考えずに話すことができる『自分の本音』を分析し、そこにPRや志望動機を沿わせる=『僅かな嘘を本音に混ぜる』作戦で対応。これで面接は断然スムーズにこなせるようになったが、『自然体の面接』というものが未だに課題だった。

面接では「楽にしてね」「リラックスしてください」「雑談感覚で話せれば」などと言われ続け、正職員登用試験の不合格通知を受けた際も担当者から『肩に力が入りすぎている』『素が見たい』と言われていた。これら全てがイコール『自然体の面接をしてくれ』ということなのだろう。


……自然体って何だ……?


インターネットや本を漁っても、面接に『素で行こう』とは書いておらず『自然体』が推奨されている。それもごもっともな話で、文字通り素で行こうものなら社会人としてのマナー不足と見なされる。だからこその『自然体』という言い方なのだろうが、じゃあ自然体って何だよ、という話。

それがどうにも掴めずヒントを探すも、見付かるのは「リラックスしよう!」「ゆっくり話そう!」「自信を持とう!」といった曖昧なものばかりで、目指すべき『自然体』の正体はどこにも見付からなかった。

 

……じゃあ、逆に面接官は何を求めているんだろう。
ある日、バスの中で不意にそんなことを考えた。面接官は求職者に『ロボットのような完璧なマナー』を求めている訳じゃない。かといって、本当の『素』が見たい訳でもない。じゃあ何が見たいのか? 面接官がこちらの『雰囲気』にこだわる理由は何か……?
おそらく、それは『会社に馴染むかどうか』だろう。

 

『雰囲気が会社と合わない』というのは、上手くいったと思った面接で落ちる場合によくあるパターンらしく、確かに自分も採用側だったらそれは気にするだろうと思う。これは良し悪しではなく、ただただ『相性』の問題だ。

 

能力が低くても、周囲と馴染むことができれば活躍の道は開けるだろうし、周りにも良い影響を与えていくだろう。
だが、それは逆もまた然りで、いくら優秀でも、会社の雰囲気に合わないようであれば活躍の道が狭まるだろうし、周囲のパフォーマンスを下げかねない。そんな事態を避けたいからこそ、人事担当者や役員はわざわざ相手の顔を見れる機会=『面接』の場を設けるのだ。

もしこの仮説が正しいならば、面接官の求める『自然体』の正体もうっすら見えてくる。
つまるところ、面接官が『リラックスしてください』『自然体で臨んでください』などと言うことで引き出したい求職者の自然体とは『会社で働いている時に出す雰囲気』……もっと言うなら『職場で上司と接する時の態度』なのではないだろうか。

 

それをイメージすると、なるほど確かに素でもなければ固すぎる訳でもないのが『自然体』だ。職場で上司相手に「はい!それは◯◯という理由があり、◯◯からです。このことから私は~」などと機械のように読み上げる部下がいたら不気味にも程があるし、だからこそ、面接官は面接の場で『リラックスしてください』『自然体で臨んでください』などと言う訳だ。

分っかり辛いわ!!!!!!!!!!!!

 

自然体のつくり方 (角川文庫)

自然体のつくり方 (角川文庫)

 


1社目の最終面接を控えた決戦前夜。勿論緊張こそするが、驚くほどにリラックスしている自分がいた。『自然体』の正体に気付けたことで、これまでずっと頭を悩ませていた『自分なりの正しい面接』がようやく見えたからだ。

 

(比較的)嘘も偽りもない動機を軸に据え、相手を会社の上司だと思って、自分の仕事に対する現実的な目標/何がしたいのかを語り、それを実現できる根拠(能力や実績)をPRポイントとして述べる。
目標地点がはっきりすれば後は着地までのルートを描くだけ、これまでのように道に迷うこともない。

 

かくして望んだ1社目の最終面接。
相手は現場のリーダーと常務取締役という緊張必至の顔ぶれ。しかし、面接の軸=回答のスタンスが固まっているためか、予想外の質問にもそれこそ『自然体』で答えることができた。そして何より、こちらのPRポイントに2人の面接官が興味を持っていると察することができた。

余裕があるからこそ、しっかりとアピールポイントを伝えることができたのかもしれない。

 

所々不安な問答もあり「概ね上手くいったか……?」という感触で終わった最終面接。それでも、やれることはやりきったのだから後悔はない……と、そう思っていたその日の帰り道、『マイナビ転職』のマイページに通知が1件。それを開き、驚きと感動で崩れ落ちた。

 

内定通知だった。


そこで余裕が生まれたのだろう、直後に行われたもう1つの最終面接にも無事合格。絶体絶命の窮地から一転し、2社の内定を獲得することができた。

突拍子もなく選ばれる側から選ぶ側に回り困惑したものの、事業内容や勤務待遇、職種に面接の雰囲気、そして内定を当日中に出してくれたことを鑑みて、1社目の会社の内定を受諾。
急転直下、2年間に渡る転職活動はここに終わりを告げたのであった。


第2次転職活動の最終的な結果は以下の通り。

 

【活動期間】
2021年2月末~2021年4月中旬

 

【自己応募】
応募=25社
書類選考通過=12社
1次面接通過=5社(うち1社内定)
2次面接通過(内定)=3社

 

【エージェント経由】
応募=30社
書類選考通過=4社
1次面接通過=2社
2次面接通過(内定)=0社


合計応募数は55社、そして内定は4社。
最初の転職よりも困難を極める状況ながら、より良い結果を掴むことができた自分をここは素直に褒めてあげたい。

 

十分な自由時間を持てる社会人ライフ、穏やかな雰囲気の職場、様々な経験と知識……。あまりにも過酷だった2年間だったが、相応に数多くのものを得ることができた。どれもこれも、この2年間が無駄でない証明としては十分すぎるもの。

しかし、それら以上に価値があったのは、この2年間を駆け抜けたことで少しだけ自分を好きになれたこと。心も身体もボロボロの自分には、それが何よりの報酬だった。

 

 

○  ○  ○

 

 

全てが終わって現在、2021年5月。GW明けから新しい職場で働いている真っ最中だ。
休みの少なさが玉に瑕だが、その欠点を補って余りあるほど快適な職場環境に毎日驚いている。

 

まだ勤務開始から1ヶ月も経っていないが、一つ分かったのは、自分のポジションがこの職場において『積極的な業務の改善・効率化』を求められていること。
それは、自分が第2次転職活動においてPRポイントとして挙げ続けていたものだった。

 

要は、運。

自分が受かった一番の要因は、自分の能力をピンポイントで求めていた会社に出会えたことだったのだ。


優秀な人も、合わなければ落ちる。
優秀でなくても、合えば受かる。

きっと、そういう『自分と合う企業』に出会えるかどうかは本当に運でしかないのだろう。

 

ただし全て運任せでいいはずもなく、そういう企業に出会うチャンスを増やす……つまり『運の底上げ』をするには、求人への応募を重ねて場数を踏み、理不尽さに打ちのめされても止まることなく歩き続けなければならない。 
仮に自分と合う企業と出会えたとしても、採用担当者の目に留まり、自分のPRポイント=『どこが合っているのか』をしっかり伝えられなければ意味がない。そのためにも選考対策は不可欠だ。

 

運だけに任せられない、けれど結局は運次第……。なんて理不尽な話だろう。
だからこそ、転職活動はきっと誰にとっても過酷な旅になる。人によって得意不得意や大小の差こそあるかもしれないが、結局、誰にとってもゴールの見えない旅である点は変わらない。最後の決め手は『運』なのだから。

 

何も「上手くいかないことを運のせいにしていい」と言いたい訳じゃない。言いたいのは「最後の決め手が運だからこそ、上手くいかなくても自分を責めるべきじゃない」ということ。

 

上手くいかないと凹むのは当然のことだが、どれだけ完璧に仕上げたとしても結局は運が絡む。選考に落ちたとしても、必ずしも『劣っている』と判断されたとは限らない。

 

例えば、ある求職者が書類選考を通ったものの面接で落ちたとする。
その原因が『能力不足』かと言われると、そうとは限らない。そもそも書類選考に受かった時点で、その能力や実績は『十分に採用の可能性がある』レベルだと評価されているのだから。
では、コミュニケーション能力や人柄に問題があったのか? というと、そうとも限らない。求められる人物像は企業によって異なるからだ。

 

積極性がありリーダーシップに優れた人は、成長中の企業では好まれる一方、年功序列型の組織では出る杭として嫌われることもある。そういう組織では、消極的であっても周囲に溶け込める落ち着いた人柄が好まれるだろう。


人の長所が様々なら、企業の求める人物像も様々。周囲から見て優秀そうな人でも落ちる時は落ちるだろうし、逆に、最低限の社会人経験と会社の求める人物像さえ持っていれば、それだけで合格できることだってあるかもしれない(おそらく自分はそのパターン)。

なにせ、こちらも人なら相手も人なのだから。

 

 

○  ○  ○

 

 

とはいえ、転職活動の過酷さの中ではどうしても自分を責めてしまう、自分を信じられない、という人もいるだろう。


そんな時はどうか周りを見てみてほしい。家族か友人かパートナーか、きっとあなたを待っている誰かがいるはず。もしそうなら、それは自分では見えなくても他人からは見える『何か』があるからだ。本当に何もない人間を人は待ってくれないし、手を差し伸べてもくれない。

 

僕も、大概自分のことが信じられない人間だ。全てが終わり、少しは自分が好きになれた今でさえ、日々過去の失敗を思い出しては都度凹み、自分嫌い病と格闘する毎日。転職活動中はそれが特に顕著で、メンヘラだと言われれば返す言葉もない。
かといって、メンヘラあるあるの『理解のある彼くん/彼女ちゃん』などいるはずもなく、ずっと背中を押してくれていた家族同然の親友は、転職活動中のある日を境に会うことも話すことも叶わなくなってしまった。

美談でありがちな『特別な支え』など、自分には無かったのだ。

 

だからこそ、自分嫌いが止まらなかった。

書類選考で落ちて、面接で落ちて、ただでさえ嫌いでしょうがない自分をもっと嫌いになる。何もかもが嫌になる弱い自分が情けなくて、もっともっと嫌いになる。負のスパイラルはどうやっても止まらない。

 

それでも、そんな自分の転職活動の終わりを待ってくれている人たちがいた。
自分のことが信じられなくても、信頼できる家族や友人たちが自分を信じてくれているのだ。皆が自分に何を見出だしてくれているのか分からなくても、自分を信じる皆のことなら信じてみても悪くないはず。「お前を信じる俺を信じろ」という言葉が脳裏を過った。

 

 

この記事を読んでいる方の中に、転職活動をしようとしている人、もしくはしている最中の人はいるだろうか。

 

これまで書いてきた通り、転職活動は過酷なもの。少なくとも僕は周りの支えがあったから最後まで進むことができたが、それでも最後は運次第。運が悪ければ、僕はきっと今でも無職だった。

 

ワクチンの接種こそ始まったが、熾烈なパンデミックの中で転職市場がいつ、どれほど好転するかは闇の中だろう。

そんな中で戦う/戦おうとしているあなたのことを僕は心から応援したいし、助けになれることがあるなら全力を尽くしたい。けれど、僕があなたを知らない以上、そこにはどうしても限界があるだろう。

知識や経験で多少の助力ができても、あなたのことを知らない僕からのエールは、あなたの心の支えにはなり得ない。

 

しかし、転職活動という険しい道を進むあなたの周りには、支えになってくれる人たちが必ずいる。周りが真っ暗で何も見えない時は、遠慮なく声を上げてみてほしい。喜んで手を差し伸べてくれる人がいるだろう。助けを求める側に遠慮があるように、助けたい側にも遠慮があるものだから。

 

 


転職活動はゴールの見えない過酷な旅で、『いつか必ず理想のゴールに辿り着ける』などという聞こえの良い言葉で締めることのできない理不尽なもの。だからこそ、とても一人で乗り越えられるものではないし、誰かの助けを借りることは決して恥ずかしいことじゃない。

 

『自分にできる最善を尽くし、時に誰かの手を借り、折れることなく歩き続けていく』ことが、僕の学んだ転職活動の最適解。

より細かく具体的なことも、3つの記事にできる限り書き綴ってきました。そんな記事たちが、一人でも多くの求職者の助けになることを切に願っています。

 

僕はあなたのことを知らないけれど、心の底からあなたのことを応援する一人です。

 


記事にして3本、非常に長い文章となりましたが、ここまで読んでくださった方々、僕の転職活動を支えてくれた皆様、本当にありがとうございました。

やったよ、俺。

 

れんとの転職活動レポート【中編】~契約社員、パンデミックに堕つ~


f:id:kogalent:20210517131106j:image

 

~これまでのあらすじ~

虎賀れんとが新卒で就職した営業職、それは想像を遥かに越える地獄だった。

営業から逃げ出して平和なオタクライフを手に入れるべく始まった転職活動は、50社もの応募を経て遂に実を結ぶ。しかし、その雇用形態はあくまで契約社員という不安定なもの。

「正社員登用試験に受かればいい」と高みの見物を決め込むれんとだったが、水面下で『ある脅威』が世界に迫っていることを、この時は気付くはずもなく……。

 


○  ○  ○

 


時に2019年10月。
どうにか無職の期間を作ることなく、とある特殊法人の非常勤事務職員として転職に成功。前職は(どういう訳か)営業が営業事務をほぼ全て自身で行う会社だったため、事務職としての経験は十分。順調すぎるほどに業務をこなし、配属先での評価も上々。気分はさながら異世界転生して無双する主人公だった。 ※フラグ

 

しかしどれだけ成果を上げようとも、2年半という契約期間も、それまでに正職員登用試験に合格しなければならないというミッションも変わらない。

仕事の傍らで試験絡みの情報を収集していき、その試験が厳密には『一般向けの正職員採用試験に自分も参加するだけ』という(聞いていた話となんか違う)ものであることや、規模を変えて年2回開かれること、そのどちらも形式は同じで


①書類選考
②教養・作文試験
③1次面接(グループディスカッション)
④2次面接
⑤最終面接
という流れであることを知る。

 

当時は10月。最初の試験となる冬試験は、目的が欠員補充のため枠が少なく倍率が高い(30倍ほど)もの。そこで肩慣らしを行い、春に開かれる本試験で合格を狙う……というプランを立て、大学受験以来となる試験勉強の日々が幕を開けた。

 

畑中敦子の数的推理ザ・ベストプラス【第2版】

畑中敦子の数的推理ザ・ベストプラス【第2版】

  • 作者:畑中 敦子
  • 発売日: 2018/02/28
  • メディア: 単行本
 

 

非常勤職員ということもあってかそこまでハードな仕事は任されず、仕事は概ね定時で上がることができた。そうして確保できた時間を惜しみなく勉強に投入していく。
試験科目は公務員試験に準ずるため、大雑把に言うなら

・数学(数的推理/判断推理)
・国語(文章読解)
・社会(日本史/世界史/地理)
・理科(物理/化学/生物/地学)
・英語(文章読解)
・政治
・経済
・法律
・時事
・作文

といったところ。多くない?


ただでさえまともに勉強したことのない経済や物理といった科目が並んでいるのに、数学や世界史といった過去の宿敵たちまで並ぶ様相はまさに世紀末。早速この道を選んだ自分を全力で呪いつつ、家では数学の参考書、外では暗記科目の一問一答に教材を絞っていざ猛勉強。

 

そしてあっという間に迎えた2020年1月、無事に教養・作文試験を通過。1次面接となるグループディスカッションも上手いこと発表を担えたからか無事突破するも、2次面接で不合格となってしまった。

対策期間を考えれば健闘した方だぞ! と励ましてくれる自分もいれば、割とがっつりショックを受けている自分もいたりしたが、どのみち本番は次(6月)の春試験。怯むことなく試験の全容を書きまとめ、次なる対策を始めていく。

 

不安定な状況には違いなかったが、なぜかこの時の自分には「春試験では大丈夫だ」という妙な確信があった。
なにせ今度は対策の時間も十分。出題形式も分かるし、面接の形式も分かる。採用枠も多ければ、日々の仕事を通して法人への理解も深まっている。


そして何より面接担当者から言われたのだ、「よほどのことが起こらなければ大丈夫」だと。

 

 

2020年2月。
某ウイルスによる未曾有のパンデミック発生、緊急事態宣言発令。

 

2020年5月。
職場の友人から
「応募数が昨年比3倍」
というおぞましい報せが入る。

 

2020年6月~7月。
本試験に臨むも2次面接で落選。

 

2020年8月。
今回の試験の採用枠が昨年比1/10であり、実質的な倍率がおおよそ100倍スタートの試験だったと知る。

 


f:id:kogalent:20210517133108j:image

ウゾダドンドコドーン!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


そんなこんなで春試験は無事開催されたものの、またしても力及ばず敗退。
確かに、確かに自分が誰よりも完璧に仕上げていれば問題はなかった。『内部の人間』という大きなアドバンテージがあったのに、というのもその通り……なのだが、こんなのって、こんなのってないよォ!!!!!!!!!(碇シンジ)

 

だが本試験で採用が少なかったということは、転じて『欠員補充』を本来の目的とする冬試験での採用枠が増える可能性が高い、ということだ(ポジティブシンキング)。
契約期間(残り1年半)内に受けられる試験は残り3回。次を最後にする意気込みで、冬試験までの半年間をかけた更なる追い込み修行が始まった――!

 

フリージア

フリージア

  • Uru
  • J-Pop
  • ¥255

 

2021年1月、試験当日。

熱 が 出 ま し た /(^o^)\


2021年2月。

人事担当「パンデミックのせいで経営悪化しました、3月で解雇ね ^ ^

 


f:id:kogalent:20210517133705j:image

ウゾダドンドコドーン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 

 


正直、半期決算を見て嫌な予感はしていたし、その時点でこの事態を予想しておくべきだったのかもしれない。
そこで「どうにかなるっしょ!!」などと楽観を決め込んだ結果がこの始末。残り1年の猶予期間も、最後のチャンスだと思っていた残り2回の試験も消滅。全ての展望が白紙に戻ってしまったのだ。


厳密には『受験はできる』のだが、その場合は『無職の状態で、受かるかどうかも分からない試験に全てを懸ける』ということになる。それがいくらなんでも無謀すぎることくらい、冷静さを欠いた頭でも難なく理解できていた。
結果、残された道はたった1つ。

 

2021年2月。
パンデミックが世間を襲う中、転職活動が再び始まったのである……!

 


○  ○  ○

 


こうして幕を開けた第2次転職活動。しかし、同じ転職活動といっても状況は前回とまるで別物。

前回の転職時は社会人3年目。つまりはギリギリ『第二新卒』だった訳だが今度は4年目。第二新卒でないどころか『たった4年で2度も転職をしている要注意人物』という烙印が押されている状態だ。


更に、転職市場が売り手市場だったのも過去の話。世間はパンデミックでリストラが横行する真っ只中で、前回と同じような甘い覚悟で挑もうものなら惨敗するのが目に見えていた。

 

転職活動のピークは4月/10月就職分。そして、転職活動にかかる期間は平均して1~3ヵ月と言われている。
当時は既に2月。ピークに合わせて4月就職を目指すならすぐにでも応募を始めるべきだったが、見切り発車でどうにかなるような状況じゃないことは明白。急がば回れ、まずは土台を磐石にすることが何より必要だった。

 

絶対内定2023 自己分析とキャリアデザインの描き方

絶対内定2023 自己分析とキャリアデザインの描き方

 

 

という訳でまずは前回の転職活動の振り返り。するとまあ、志望動機や自己PRの拙いこと拙いこと。1年以上かけて正職員登用試験対策の修行を積んでいたこともあり、かつての自分の転職活動ぶりが無様に見えてしょうがなかった。気分はまさにフリーザとセルを同時に相手取るGT悟空。(オタク特有の伝わらない比喩)

 

問題は自己PRや志望動機だけではない。他にも業界や職種への理解度、将来の展望(ビジョン/キャリアプラン)といった『自己分析に由来する点』全てが練り不足だったため、自己分析のやり直しはまさしく急務だった。

 

前回の転職活動では転職エージェントとの面談や適性検査を経て早々に終えてしまった自己分析。確かに『資格・技能』や『数年間1つの職種で勤め上げてきた経験』など、箇条書きにするだけで伝わる魅力を持っている人ならばそれで問題ないだろうが、虎賀れんとというポンコツはそうもいかない。資格もなければ、社会人4年目にして転職2回目、しかも経験職種はバラバラだ。こんな履歴はプラスどころか明らかにマイナスなため、その分を自己PRや志望動機のような部分でカバーする=自己分析を人並み以上にしっかり行う必要があった。

 

その上でメインに据えたのは書籍。アナログな考え方だが、自己分析や面接対策のような『多様な切り口から学ぶ必要があるコンテンツ』に向き合う時は、各ページに都度飛ぶ必要があるネットよりも一つのモノとして体系的に纏まっている書籍の方が圧倒的に使い易い。


勿論この手の書籍には当たりはずれもあるが、そんな時に便利なのが書店。(時世柄あまり良いことではないが)店頭で内容をサッと確認し、自分の感じている『つまずき』に対応した回答が記載されているか、説得力のある文章か、などポイントを絞って転職活動のお供を見定めていく。

転職大全 キャリアと年収を確実に上げる戦略バイブル

転職大全 キャリアと年収を確実に上げる戦略バイブル

  • 作者:小林 毅
  • 発売日: 2019/04/19
  • メディア: 単行本
 

個人的にお勧めなのがこちらの書籍。

転職に特化した書籍自体が少ない中、この本は『転職初心者とコンサルタントの対談』を模した形式になっているため、シビアな転職事情を素人の視点から分かりやすく学ぶことができる。スタートアップから内定周りのことまで一冊でカバーしている点もポイントが高く、買っておいて損はない一冊だ。

(これまでに何度か貼り付けてきた『絶対内定○○』も非常に有用なシリーズなので、特定の分野に不安のある方は是非)

 

この本をベースにしつつ、不足している点を他の書籍や『マイナビ転職』などの転職サイトに掲載されたコラムなどで補い、自己分析を一からやり直す。そしてその自己分析を元に、これまで転職エージェントに丸投げしていた職務経歴書を自分で一から作り上げる。

 

ラジオ体操を全力で行うとかなりの運動量になるように、自己分析もここまでガッツリ行うと中々に時間がかかるもので、この時点で既に2月下旬。はやる気持ちを抑えつつ、次は『どうやって応募していくか』を見直していく。


結論から言うと、個人的な最適解は『転職エージェントと転職サイトの併用』だった。

 

前回の転職活動では転職エージェント2社(duda、マイナビジョブ20s)を利用し、自己応募は片手で数えるほどの件数しか行わなかった。しかしその結果が2/50の内定で、それも片方は非常勤職員というハードルの低い採用=実質的にノーカウント。大敗だ。

この大敗には、自分自身の力不足という大前提に加えて、もう1つ『エージェント経由の場合は採用側のハードルが高い』という事情が影響している。

 

転職エージェントは(自分の知る限り)無料で利用することができる。では転職エージェントの利益はどこから出ているのか? というと、求職者が転職した場合に採用した企業からエージェントに支払われる『紹介料』だ。

ここで、求職者-転職エージェント-企業の関係を整理すると下記のようになる。

 

     【求職者】
    依頼↓ ↑企業を紹介
   【転職エージェント】
求職者を紹介↓ ↑依頼(成約時に追加報酬)
  【社員を募集する企業】

 

つまり、転職エージェントとは求職者から見れば『無料で利用できる頼もしいアドバイザー』である一方、企業から見れば『高いお金を払うことで、安心して質の良い新入社員を迎えられる』サービスという訳だ。


そのため『わざわざ高い金を払ってでも雇いたい』レベルの求職者でなければ、いかにエージェントのフォローがあれど選考を勝ち抜いていくことは難しいのである。
(参考までに、エージェント各社に『事務職への転職における書類選考通過率』を訊ねたところ、各社多少のブレはあったが10~20%という共通の回答が出ていた。低すぎない……?)

 

こういった事情から、転職エージェントは確かに便利だが『それ一本でやっていくにはリスキー』なシステムで、安定した転職活動を求めるならそのリスクを補う方法が必要になってくる。そこで登場するのが『マイナビ転職』のような転職サイトだ。

 

転職サイトへの求人掲載は(ハローワークを除くと)有料だが、転職エージェントと違い採用時に特段の追加発生料金がないため、企業からすると安定性に優れた求人方法で、採用も比較的気軽に行うことができる。そのためエージェントを介する場合よりも書類選考率が高い、という訳だ。

 

当然だが、転職サイトからの応募は『自己応募』であり、転職エージェントのようなサポートを受けることはほぼできない。書類は0から作らなければならないし、応募手続きも全て自分で行う必要がある。しかし、だとしても選考通過率が高いというメリットに敵うものなんてない。

 

この転職サイトを転職エージェントと組み合わせて使うことで『転職エージェントのサポートで得たノウハウを活かし、転職サイトから応募し安定した活動を実現する』という(個人的な体感として)最も有効な転職活動が可能になるのだ。
(勿論、サポートを受けるためにもエージェント経由での応募は不可欠。難易度こそ高いが、持ち玉が多いに越したことはない)

 

このように大まかな方針を決めた次は、より細かい準備を行っていく。

まず、使う会社は自分の経験と各所の評判、実際の使いやすさなどから判断し、転職エージェントを『マイナビジョブ20s』と『マイナビAGENT』に、転職サイトを『マイナビ転職』にそれぞれ決定。

 

志望職種は諸般の事情、そして自分の能力や経験を踏まえて広義の事務職(人事/総務/労務/経理/事務/営業事務)に限定。更に志望業界を自身の適性や希望としっかり擦り合わせることで、ようやく第2次転職活動の準備が完了。

長い戦い、その最終章が遂に始まろうとしていた。

 

○  ○  ○

 

第2次転職活動、その準備を始めた頃はまだ2月上旬、しかし準備が終わってみれば2月末。
4月の転職に向けて大きく出遅れてしまったが、時間をかけて様々なことを学び、改善していく過程は苦労に見合った自信を与えてくれた。

 

努力は絶対に裏切らない、などと柄にもないスポ根精神を胸に秘め、ゆっくりと歩き出す。
目標は3月以内の内定獲得。

世間がパンデミックの脅威に震える中、本当の最後の戦いが遂に幕を開けた――!

 


f:id:kogalent:20210517184439j:image

れんとの転職活動レポート【前編】~インドアオタク、転職活動に挑む~

 

あなたは知っているだろうか。
2017年2月。Twitterの片隅に、妙に文字が読み辛いノンフィクションの就活レポート漫画が投稿されたことを……。

 

 

2017年度卒業生として就活を行った際の体験に基づく、就職活動のノンフィクションレポート漫画『虎賀れんとの就活レッドファイッ!』。
なんとなくハッピーエンドで終わった雰囲気を醸し出しているこの漫画だが、物語はそこで終わっていなかった。

 

舞台は数年後。
すっかり社会に疲れた虎賀れんとは、営業職からの逃亡を図って転職活動に励んでいた。しかし、紆余曲折の果てに待ち受けていたのは、転職活動を阻む最悪の敵、某ウイルスによるパンデミックだった――!

 


今回の記事は、2年間に渡る激動の転職活動を書き記した実録レポート3部作。

転職活動中の方もそうでない方も、ノンフィクションで送る男の戦いをぜひお楽しみください。


f:id:kogalent:20210515134855j:image

 

時に2019年、7月末。
社会人3年目の虎賀れんとは心身共にボロボロだった。具体的に言うなら、映画を見ていると腰の違和感で集中できなくなるくらいにはボロボロだった(とてもつらい)。

 

上記のレポート漫画を経て辿り着いた職場はBtoBのメーカー。上場企業の100%子会社であったり、念願の文具や雑貨を扱うメーカーであったり、希にガンダムのような推しコンテンツと関わる機会もあったりと中々に至れり尽くせり……だったのだが、それ以外は中々に修羅。
以下、その一例。


・月の残業は60~80時間。
(原因の一例:回収した大量の不良品を営業自らが毎日検品)

・毎日商品サンプルで満タンのトートバッグ(自社商品)を肩に提げて客先へ直行(腰痛の原因)

パリピだらけの社員(ウイスキー水鉄砲、横行するR-18社内性事情トーク、食べ物で遊ぶ飲み会 etc...)

・取引先「メールで連絡した、って俺が見てなかったら連絡したことにならないだろ!」

・某大手芸能事務所「言われた通り指定日中に連絡したじゃないですか」※深夜3時


…………などなど。
更に3年目と言えばもう新人扱いして貰えない時期。営業件数や予算のノルマも厳しく、日中は商品サンプルの山を抱えて営業、夕方から社内業務、退社は毎日10~11時……といった労働環境は一介のインドアオタクにとってはまさに激務で、身体は整体師に「全身ヤバいです」と言われる有様だった。 ※実話

 

 

仕事に限界を感じ始めていたある夏の営業帰り。道すがらばったり同期(営業仲間)と出くわし、思わずにこやかに談笑(世界への猛烈な愚痴)していたところ、不意に道端の喫茶店に誘われた。

 

「転職活動中なんだ」

 

で、突然のカミングアウト。
驚いたのは、その同期が「同期中トップの営業成績」を持つ天性のスーパー営業だったからだ。
勿体ない、という言葉が口を付いて出てしまったが

「でも、この会社で定年まで働く未来が見えないんだよね」
「わかる~(即堕ち)」

 

かくして、虎賀れんとの転職活動はド唐突に幕を開けた。
なんとなく進○ゼミの漫画みたいで怪しい話だが、本当にその一言がストンと腑に落ちてしまったのだ。いつかは転職することになるだろうし、だったら早いに越したことはないな、と。

 

本来転職は0から始まり路頭に迷うものだが、幸いにして同期には辞めた人や辞める予定の人がわんさか。彼らやネットから学んでいくと、転職活動には大まかに2つのパターンがあることが分かった。

 

①自己応募
文字通り、自分自身で書類を作って応募するパターン。ハローワークのような施設や『マイナビ転職』のような民間企業の運営するサイトを介することが多いが、応募先のホームページなどからの直接応募も可能。
②に比べて選考通過率が全体的に高い反面、とにかく手間がかかるのが難点(書類作成、応募手続きなど)。

 

②仕事紹介
『転職エージェント』と呼ばれる専門家に要望を伝えるなどして、「ここはどうですか」と仕事を紹介して貰うパターン。
メリットとして、自分の専任アドバイザーを得ることができるため、手続きを肩代わりしてくれたり、書類作成や面接対策などに有益なアドバイスを貰うことができる。


「②一択じゃん!!!!!!!!!!!」


あまりの便利さに心を掴まれ(デメリットをしっかりと調べないまま)同期たちに倣う形でエージェントの利用を決断。

 

選んだのは大手転職エージェント会社の『duda』と、20代の転職活動に特化したサポートを行う『マイナビジョブ20s』の2つ。転職活動をどうやって進めていけばいいのかという根本的な所からフォローを行って貰えることもあり、右も左も分からないままそれぞれのスタートアップ面談(現在はWeb面談か電話)に向かう。
在職中の身でいつ行ったのか? トリックさ(すっとぼけ

 

担当者によって対応にムラがあるハローワークとは異なり、両者とも対応は非常に丁寧。転職エージェントにとっては『求職者と企業をマッチングさせる=求職者の転職を成功させること』が個人の成績評価に繋がるので、当然と言えば当然だろう。だからこそこちらの相談にも親身になってくれるし、アドバイスも的確なものをくれる。些かドライな話だが、この事情を踏まえると転職エージェントという存在への信頼度がグッと上がるのではないだろうか。

 

 

面談の内容は2社ともほぼ同じ。実際にアドバイザーを担当してくれるエージェントと顔を合わせ、情報の登録を行い、これからの展望について相談する。

 

打ち合わせ(というより実質カウンセリング)はどちらも1時間ほど。一方的でなく、こちらの経験や意見をしっかりと汲んだ上で提案をしてくれるため、納得のいく形で話がまとまっていく。そうして、目標スケジュールは【8月に転職先決定→9月に退社→10月=勤務開始】とざっくり定まった。

 

時期が決まったら次は応募先。
「営業は無理、趣味の時間を安定して確保できれば職種は問わない」という清々しいほど情けない前提に加えて、資格の保有状況や職業経験を伝えると、真っ先に帰ってきたのが「厳しいですね」の一言。知ってた。

 

出身は法学系、目の病気で免許が取れないのに特段の資格を取ってもいない。そんなやる気の感じられない社会人経験2年半の若造(絶望的)にとって、転職上の『武器』になるのは営業と事務の経験のみ。そこから営業という選択肢を取り除くと残るのは事務経験。しかし、事務職とは

・そもそも人気が高い

・離職者(=欠員)が少ない

・むしろ人員削減の傾向にある

と3拍子揃っている難関職種。その希少な枠に量産型営業マンの素人を入れてくれるほど世の中甘くはないのだ。
(事務に類するものとしてはバックオフィス業務(総務/労務/人事/運営/経営など)があるが、こちらは会社の中核に関わってくることもあって、殊更経験や実績が重視される。無理)

 

そういった状況を鑑みて、希望職種には事務職と(未経験歓迎の会社が多く、手に職を付けることができる)エンジニアを据えることに。センター試験で数学を使わないために法学部に入ったような自分が理系職種でいいのかという不安はあったが、当時の状況に『安定した休日』という希望を加えると、選択肢がもうそれしか残っていなかった。

 

コクヨ 履歴書 A4(A3二つ折り) 大型封筒3枚付 シン-5JN

コクヨ 履歴書 A4(A3二つ折り) 大型封筒3枚付 シン-5JN

  • 発売日: 2017/07/20
  • メディア: オフィス用品
 

(買ったはいいけど最後まで使わなかった紙の履歴書。時代は変わりましたね……)


こうして展望が固まったところで面談は終了。必須書類となる『履歴書』『職務経歴書(これまで行ってきた仕事の内容を説明する書類)』をPCで作成・提出すれば本格的に転職活動がスタートすることになる。


以降の大まかな流れは下記の通り。

①エージェントが企業をピックアップ
②ピックアップされた企業の中で応募する/しないものを回答
③エージェントが書類などを送付して応募手続き
④書類選考の結果連絡、合格したら面接(基本2回。希に適性検査もあり、ごく希だがSPIのような試験も)

 

スタートは8月頭。月内の転職を目標として、営業活動の傍らで上記の活動を繰り返す。信頼の持てる転職エージェントを2人も頼っているのだから、となんとなく上手くいくような気がしていた……のだが。

 

そんなに世の中甘くなかった。

 

メールで落選、LINEで落選。次から次へと落選通知。エージェントの方から電話が来た時は流石に受かっていたが、書類選考の通過率はおおよそ1/3~1/4。月内転職という目標を思うとかなり不安になる数字だった。

 

そして、仮に書類選考に通ったとしても問題は面接。これもまあ落ちる落ちる。

転職の面接には特殊なもの(集団面接、グループディスカッションなど)が存在しないようで、1次面接はいずれも企業の人事担当者や課長クラスとの個別面接形式。基本的に先方担当者は1~3人ほどで、内容も気をてらうようなものではない。むしろ新卒時の面接よりもフランクなものが多い印象さえ受けた。

が、そもそもの問題として面接はコミュ障にとってキツすぎるのだ。

 

「肩肘張らないでリラックスしてください」
「楽にしてください」
「緊張してます?」

と何度言われたことか分からないが、インドア陰キャオタクは面接であまりに多くのことを要求される。例を挙げるなら

・口癖を封印する
・インドア派だとバレないようにする
・明るい好青年オーラを出す
・志望動機とズレた発言をしない
・誰とでも仲良くできるコミュ強を演じる
・これらを全て踏まえた上であらゆる質問にスムーズに答える

 

誰ですかあなた。
これだけのことに基づいて全ての質問への回答を準備するのはとてもじゃないが不可能で、やれることは『これらのことを意識しつつ、その場でアドリブを利かせていく』ことのみ。
「そんなの楽勝じゃん」と思う方もいるかもしれないが、少なくとも虎賀れんとという男はアドリブが(元演劇部なのに)大の苦手。更に、気分がすぐ表情に出る=嘘がバレやすいというおまけ付き。要は絶望的に面接が苦手な人間だったのである。

 

実際に面接はズタボロで、志望動機を突き詰められてボロが出たり、ついうっかり「趣味は絵を描くことです」と言って「どういう絵を描くの?」と訊かれて詰んだり、「横浜(勤務地)は物価が高いよ、独り暮らしなんてやってけないと思うけどなぁ」というどう答えるのが正解なのかよく分からない質問にフリーズしてしまったり……そういうアクシデントが起きた面接は漏れなく落ちていた。

 

書類選考がハード。その先の面接もハード。分かってはいたが非常に厳しい転職活動の世界に辟易しながらも、愚直なまでに面接の振り返り→エージェントとの相談→企業の研究というルーチンを繰り返す。ここで本を読むなり状況を客観的に分析するなりすれば良かったのだが、日に日に募る焦りがそういった柔軟な考えを奪っていった。

絶対内定2023 面接の質問

絶対内定2023 面接の質問

 


勿論、中には非常に上手くいった面接もある。
8月下旬に受けたとある企業(duda経由で応募)の面接では、訊ねられることがこちらの準備してきたものとピッタリはまり、詰まることのない受け答えができた。そしてなんと、その企業から(1回しか面接をしていないのに)内定が――!

 

……怪しいな……?

 

面接が人事担当者の1回だけ、というのは、それだけ評価されている可能性もあるがそれ以上に『質を問わず社員を大量に確保したい』という可能性もある。だからこそ最低限の質問しかしてこなかった、だからこそ詰まることなく答えきれた……と考えると、悲しいかな合点がいってしまう。提示された条件を見ると労働条件もかなり(数字だけは良かったが)怪しいもので、ここは冷静に辞退することとした。

 

そして内定数が1から0に戻った時、既に時期は8月末。この時点で既に『8月内に内定獲得』という目標の達成は絶望的だった。
流石に危機感を持ち、ダメ元で転職サイト『マイナビ転職』『リクナビNEXT』から事務職の法人・団体に応募し始めるが、営業は嫌だという恐怖だけの志望動機で上手くいくはずもなく、結果、転職活動は9月に食い込んでしまうことに。

 


○  ○  ○

 


中途採用の求人募集は年中行われているものの、そのピークは『4月入社』と『10月入社』の2つ。
活動が9月に食い込んだことで焦りも大きくなり、ようやく数が増えてきた面接も通らず仕舞い(ここに来て通過した面接は内定が出た前述の1回のみ)で、それが更なる不安を招くという負のスパイラルに突入してしまった。

そして成果が出ないままとうとう9月中旬、有給消化を残して会社を退社。
エージェントからの応募も振るわず、自己応募も振るわず、本来なら全く異なる手段を試すなり書籍などを参考に抜本的な改善をするなりすべきところだが、追い詰められた実質無職はどういう訳かマイナビ転職などのサイトを介さない『法人ホームページからの応募』を始めた。

 

違う、そうじゃない 

違う、そうじゃない 

  • 発売日: 2013/05/08
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

 


……まさか、この発狂ムーブが明暗を分かつことになろうとは。

 


応募したのは文科省関連のとある特殊法人マイナビからの応募が春時点で締め切られていたものの、『規模』『待遇』『勤務地』『勤務内容』などあらゆる点で文句なしの職場だったため。ついホームページに飛んでみたところ『非常勤職員(契約職員)』での採用は行っているという状況だった。『正職員への登用制度』はあるものの詳細は不明、しかし実質無職にとっては藁にもすがりたい状況で、ダメ元で応募したところ妙にあっさり書類選考を通過。

 

そして2019年9月中旬、面接当日。
面接官は明らかに課長~部長レベルの方々が3人。だだっ広い部屋の中心に裁判の被告人のように座らされ、ガタガタと震えながら笑顔で質問に答えていく。


最後の逆質問で正職員への登用試験について訊ねたところ「公務員試験に近いものだが難易度・倍率共に高くなく、よほどのことがなければ大丈夫」という嬉しい情報が手に入ったが、面接の感触はいつも通り。また落ちた、9月内の転職さえできないのでは――と精神がどん底に落ち込んだ、その日の夕方。


合格、そして内定の通知が電話で舞い込んだ。


どうやら非常勤だから面接は1回だったらしい――だとか、そんなことを考えることもなく当日中に内定を承諾。
2019年9月中旬、虎賀れんと初の転職はギリギリの滑り込みセーフで終わりを告げたのであった。


結果、総応募数は約50社、書類選考通過は16社。(仕事や他面接との兼ね合いから)辞退せず受けた面接は8社。合格した面接=内定は2社。自身の低スペックを突きつけられる凄惨な結果だったが、終わりよければ全て良し。
転職エージェントの方々に一通り『活動終了』の旨と謝罪を伝え、「こんな自分でも必要としてくれる所があるのか……」と翌日までゆっくり感慨に耽りつつ、TSUTAYAに行き、恐竜戦隊ジュウレンジャーを見始めた。

 

 

ようやく戦いが終わった解放感に浸る中、不安がなかったと言えば嘘になる。ただ、この時は思っていたのだ。


面接官の言う通り『よほどのこと』がなければ大丈夫だろう、と……。



f:id:kogalent:20210515133736j:image

総括『ウルトラマンタイガ』シリーズ屈指の賛否両論作は“奇跡の物語”を紡ぐことができたのか

「この地球に、宇宙人が密かに暮らしていることはあまり知られていない。これは、そんな星で出会った若者たちの奇跡の物語である──」

 


あまりにも印象深い『ウルトラマンタイガ』冒頭ナレーション。これを聞くと、今でも1話『バディゴー!』の壮絶なアバンと当時のワクワクを思い出してしまう。

 

TV本編が終わってから1年以上が経ち、ようやく区切りを迎えた感のある『タイガ』。最新作『ウルトラマンZ』が未だに盛り上がりを見せている今だからこそ、その影の功労者でもある本作を改めて振り返り、その主人公たち、そして『ウルトラマンタイガ』というコンテンツがナレーション通り“奇跡の物語”を紡ぐことができたのか、改めて検証してみたい。

 

 

 

※以下、作品に批判的な内容が含まれます。ご注意ください。

 

 

 

ウルトラマンタイガ Blu-ray BOX I

ウルトラマンタイガ Blu-ray BOX I

  • 発売日: 2019/12/25
  • メディア: Blu-ray
 


ウルトラマンタイガ』 は 2019年に放送された「ニュージェネレーションシリーズ(以下“ニュージェネ”と表記)」第7作。本作は、 ニュージェネらしく挑戦的な要素もある一方で、令和初のウルトラマンということもあってか非常に「堅実」な設定で作られていることが特徴である。

 

本作の主人公、工藤ヒロユキ(井上祐貴)が所属するのは、防衛隊然とした立ち位置ながら大型メカなどを持たない、民間警備会社のE.G.I.S.(イージス)。そんな彼らがメインとなる都合から主な敵は宇宙人となり、 それを踏まえてメインテーマは 「宇宙人との共存」

 

このような無難な土台の上に、 ニュージェネらしい要素としてヴィラン=ウルトラマントレギアが乗ってくる。そのトレギアに相対する存在として複数のウルトラマンを主役にするが、尺の都合なども加味して彼らは「ヒロユキ1人に3人のウルトラマンが宿っている」設定とし、マンネリ打破と新規ファン層へのアプローチを狙っていく……と、 特に前作『ウルトラマンR/B』の反省を活かしたことが伺える手堅さだ。

 

更に、メイン監督は近作のみならず平成ウルトラではお馴染みの市野龍一氏と『ゴジラvs』シリーズなどで知られる神谷誠氏(特技監督)のドリームタッグ。 シリーズ構成ももはや常連となった中野貴雄氏と林壮太郎氏のタッグと、スタッフも非常に安定感のある布陣。トライスクワッドなどのキャッチーさもあって、近年のウルトラマンにしては珍しく初報段階で期待の声が大きく寄せられていたことが印象的だった。


f:id:kogalent:20210403114123j:image
(円谷プロダクションからの公式発表で『タイガ』一色に染まった当時のTwitterトレンド。本作への反響の大きさが窺えたが、本編のことを考えると胸が痛む単語も……)

 


このように大きな反響を受けて始まった本作において、スタッフがまず狙いとして打ち出したものは「怪獣特撮としての原点回帰」であった。

 

ウルトラマンジード』『R/B』 と2作連続で野生ではない「召喚怪獣」が主な敵となったことに批判が寄せられ、ドラマ面の制約にもなっていたことを踏まえると当然とも言える方針だが、玩具販促的な側面が弱くなることを懸念してか、この点のマーケティングには制作側もかなり気合を入れていたことが窺える。
(実際に、本作はヘルベロス、セグメゲル、ギマイラ、ギガデロスなど実に10体もの怪獣スーツが新規造形で製作されただけでなく、他にもマジャッパやウーラーなど、既存スーツの改造でも多くの新スーツが製作された)

 

また「怪獣特撮」への回帰のためストーリーの方向性にも見直しが入っており、近作のキャラクター/アイテム重視のものから、怪獣や宇宙人を主軸としたシリアス路線のドラマに舵が切られた。

その路線に合わせるべく、アイテムは「1話で託される」もの(レット)を徐々に披露しつつ、 他のアイテム(リング)は縦軸のピースとして徐々に絡めていくという極力オムニバス形式に干渉しないような手法が取られ、結果的に本作は「細い縦軸のあるオムニバス作品」という 『ウルトラマンX』などに近い構成へ戻ることとなる。

 

ウルトラマンタイガ ウルトラ怪獣シリーズ 107 ヘルべロス

ウルトラマンタイガ ウルトラ怪獣シリーズ 107 ヘルべロス

  • 発売日: 2019/07/06
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 

このように「怪獣」サイドで原点回帰が図られた分、ウルトラマンの設定はニュージェネらしいチャレンジングなもの。

「出自の違う3人のウルトラマンチーム」であるタイガ、タイタス、フーマらトライスクワッド、そして従来のヴィランとはまた異なる妖しい魅力を持ったウルトラマントレギア。この4人は相異なる個性的なキャラクター性から高い人気を博したが、その人気に一役も二役も買ったのが、彼らを演出する特撮とそれを手掛けた監督たちである。


『タイガ』は前述の「怪獣特撮への回帰」 という方針もあり、総じて特撮に力が注がれている。それは神谷誠氏をして「特技監督」という枠が用意されている点からも明らかで、作品序盤は神谷誠監督がタイガとタイタス、田口清隆監督がフーマの初陣をそれぞれ手掛けることでトライスクワッドの人気の礎を作っていた(特に、 タイタスとフーマの爆発的な人気はこの初陣によるものと言っても過言ではないだろう)。

 

更に『タイガ』の特撮においては、 神谷・田口両監督の後を担った武居・辻本(「辻」のしんにょうは点一つ)両監督の奮闘ぶりも欠かせない。

 

武居正能監督は『R/B』のメイン監督としても知られるニュージェネ代表監督の1人。巨大特撮は勿論だが、それ以上に質の高いウェットな人物描写を得意としており、本作でも21 話『地球の友人』などテーマと密接にかかわるエピソードを数多く担当、シリアスなドラマを見事に描き切った。その一方で10話『夕映えの戦士』ではウルトラ史に残る美しい夕景を演出し大きな反響を呼ぶなど『R/B』以前よりもクオリティの上がった巨大特撮を次々に手掛け、隙のない実力者ぶりを見せ付けた。

 

一方、辻本貴則監督は『ウルトラマンX』17・18話のザナディウム光線などで注目を集めたように元来ダイナミックで愛のある特撮を得意とする監督だったが、本作では更にパワーアップした演出を数多く披露。特に12話『それでも宇宙は夢を見る』での「オーラムストリウムをまるでビームサーベルのように振り下ろし、ギマイラを両断するタイガ フォトンアース」や、23 話『激突! ウルトラビッグマッチ!』での「戯画風味の画で激突するゼロとトレギア」など、他ジャンル(主にロボットアニメ?)のノウハウを取り入れた斬新なビジュアルは「辻本監督の新境地」として高い評価を集めた。

 

『タイガ』では9話以降のほとんどのエピソード(13.14.15.24.25 話以外全て) を担った両監督だが、方向性の違う二人が互いに競い合うかのように斬新な画を輩出し合う様は、間違いなく『タイガ」の大きな見所と言えるだろう。
(人気の高い13話『イージス超会議』で鮮やかな監督デビューを飾った越知靖監督の活躍も忘れてはならないトピックだ)

 

ウルトラマンタイガ Blu-ray BOX II

ウルトラマンタイガ Blu-ray BOX II

  • 発売日: 2020/02/27
  • メディア: Blu-ray
 

 

「怪獣特撮への回帰」という方針を軸にした様々な試みによって高い評価を得た『タイガ』だが、その反動なのか、本作は「ドラマ・脚本面」に多くの問題を孕んでもいた。

 

本作のテーマは、各所で言及されている通り 「宇宙人との共存」である。昭和ウルトラシリーズから幾度となく触れられてきたこのテーマだが、舞台がこれまでと異なり「宇宙人が密かに暮らしている地球」であること、更に主人公が異なる出自の3人のウルトラマンを宿すこと、ヴィランが他ならぬウルトラマントレギアであることなどから、これまでとは異なる「より深い切り口」での物語が期待された。しかし実際に本編で描かれたドラマは、率直に言うならば「作品の持ち味」が活きていない、ひどく薄味なものだった。


『タイガ』の設定面は「宇宙人との共存」というテーマと絡めるには絶好のものが揃っている。例えばヒロユキは「幼い頃にチビスケを宇宙人に攫われた」というトラウマを持っており、それがE.G.I.S.入社の動機になっている……のだが、その割には「宇宙人との共存」という命題どころか「地球で密かに暮らしている宇宙人」という本作のファクターそのものに対して特段の興味・関心を持っている様子がまるでない。憎むどころか気にもしていないのは主人公としてどうなんだ……?

 

その無関心ぶりは自分に宿るウルトラマンたちに対しても同じで、2話で「タロウの息子」と呼ばれ激昂したタイガに対し、親(タロウ)について訊ねたのはなんと13話。タイタス、フーマとはもはや戦闘時以外に会話したことが何度あるのか思い出せない程度には絡みがなく、13話ではタイタスについてのプレゼンを受けて「タイタスって本当に筋肉が好きだよね」とまるで他人事のようなコメントを寄せていた。

 

では誰に対しても偏見を持たない「超・純朴な青年」なのかと思えば、4話『群狼の挽歌』ではジュースの王冠を猛烈に欲しがるファントン星人のことを指して「宇宙人の価値観ってよく分かりませんね」と差別スレスレの危うい発言をしていたりもする。この「宇宙人」絡みの問題に取り立てて関心のないスタンスは、小田/ナックル星人オデッサとの死闘を経ても、タイガの闇堕ちを経ても特に変わることがなかった。


宿主がそういうスタンスだからか、タイガ、タイタス、フーマもこの手の問題には首を突っ込まない。

タイガは闇堕ちからの復活を経て他人と認め合う心を手に入れるなど「異種との共存」を地で行く成長を見せたものの、世間の宇宙人問題にはヒロユキ以上に無関心。フーマとタイタスに至ってはヒロユキにさえ無関心なのでもうどうしようもない。闇が滲み出ている怪獣リングに「ウルトラマンの力を感じる」とまで言っているのに全く警戒も調査もしないタイタスは本当に賢者なのか……?

 

ウルトラマンタイガ DXウルトラタイガアクセサリーセット02

ウルトラマンタイガ DXウルトラタイガアクセサリーセット02

  • 発売日: 2019/07/20
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 

では主人公以外はどうなのかというと、宇宙人問題を解決したい佐々木カナ(新山千春)、宇宙人である宗谷ホマレ(諒太郎)、アンドロイドの旭川ピリカ(吉永アユリ)とそれぞれ本作のテーマ(宇宙人との共存/多様性)に沿ったキャラクター造形がされているだけでなく、特にホマレとカナはテーマに触れるエピソードで度々主役となっていた。

 

これは期待できる! と思いきや、そういった「宇宙人との共存」に触れるエピソードでは『タイガ』の宇宙人描写におけるもう一つの問題点こと「“味方側の宇宙人がほぼ地球人”問題」が顔を出してくる。


『タイガ』という作品の暗黙のルール(?)として「善良な側面を持つ宇宙人は基本的に地球人形態しか見せない」というものがある。ホマレを筆頭に、1話のリヴァーズ星人河津、4話のヴォルク、5話のダマーラ星人とセゲル星人碧、9話の行方マイコ、11・12話のサラサ星人麻璃亜、14話のイルト、17話のセモン星人ミード、20話のヘイズ星人ミスティがこれに当たるが、一方で善良な側面を持ちながら宇宙人態を披露したのは10話のナックル星人オデッサ、18話のバット星人とピット星人、21話のゴース星人程度と少なく、更に主人公サイドと明確な敵対描写があるものばかり。まるで「味方/善良な宇宙人は地球人と同じ姿で出し、敵対するなら宇宙人としての姿で出す」という演出方針でもあったのか? と思えてしまう。

低年齢層の視聴者などに向けた「分かりやすさ」という点では確かに有効な演出かもしれないが、異種との共存において「見た目で判断しない」という姿勢は大原則。描くべきテーマに対して、妥協すべき点が根本的に間違っていないだろうか。

 

スタッフの演出意図はさておき、事実として『タイガ』で「宇宙人との共存」というテーマが描かれる場合、宇宙人側は往々にして地球人の姿をしており、更にはその価値基準も地球人と全く同じ。そのため宇宙人としての説得力がなく、まるで「自称宇宙人の地球人」のように見えてしまう。

 

その結果『タイガ』では、地球人と「地球人も同然の宇宙人」たちが懸命に共存を謳うという奇妙な画が頻発。その様は、宇宙人と地球人の問題というよりも、まるで地球人同士の差別問題や違法難民問題のそれである。その状況を、本編で度々見られた後味の悪い結末が後押しした結果、本作の宇宙人絡みのエピソードでは「SFのロマン」や「感動」よりも、往々にして「妙な生々しさ」という、単なる重さとは違う不快/ネガティブな印象が前に出る形となってしまっていた。

 

 

ではそのようなリスクのある演出を行った分「宇宙人との共存」問題への回答は素晴らしいものが描かれたのか、というと、とてもそうは思えない。それどころか、本作におけるテーマへの回答はそのほとんどがどうにも釈然としないものになっている。

 

例えば、20話『砂のお城』では地球人と宇宙人の星を超えたロマンスが描かれるが、宇宙人であるミスティは終始地球人の姿であるため「星を超えた恋愛だ!」と描写されてもこれといった特別感がない。

というのも「星を超えた絆」はウルトラマンシリーズで度々描かれ、その中では「相手の姿が地球人と異なっていても」あるいは「その元々の目的が侵略だったとしても」そんな弊害を超えて絆を結ぶ様が「ウルトラマン」ならではの感動や悲哀を呼んできた。それらに比べ、「同じ姿をした」「善良な宇宙人との」絆が描かれ、これ見よがしに「星を超えた絆だ!」と演出されても見劣りしてしまうのは避けられないし、ホマレも含めて「地球人の姿をしているから受け入れられたのでは?」と邪推することさえできてしまう。

(そもそも『タイガ』は宇宙人との共存をメインに据えているという時点で一定の高いハードルがあるため、仮に従来のシリーズと同等程度のものが出てきたとしても物足りなく見えてしまうのは必然だ)

 

もちろんスーツの都合などはあるのだろうが、それならメインテーマを「宇宙人との共存」にしないとか、ヒロユキとトライスクワッドの関係性を掘り下げて描くとか、やりようはいくらでもあったのでは……と、一介のファンながらそう思わずにはいられない。21話『地球の友人』などこのテーマを真正面から描き切った例外があるだけに「なぜ他の回でもこうできなかったのか」と身勝手な悔しささえ覚えてしまう。

 

ウルトラマンマックス 7 [DVD]

ウルトラマンマックス 7 [DVD]

  • 発売日: 2006/06/23
  • メディア: DVD
 

 

そして恐ろしいことに、この薄味な宇宙人描写によるテーマの瓦解ぶりは最終章で頂点に達する。

24話『私はピリカ』冒頭、トレギアの策略により地球へウーラーが襲来し、隕石のように海に落ちる。それを受けて突如「宇宙人排斥デモ」が始まり、暴徒と化した市民によって次々と(どういう方法を取ったのか全く分からないが)宇宙人たちがその正体を暴かれ、襲われてしまう。

 

ウーラーはまだ落ちてきただけなのに、とか、地球で暮らしていることが「あまり知られていない」はずの宇宙人たちが次々と正体を暴かれているのはなぜなの、とか、そもそも今までの怪獣騒ぎに宇宙人が絡んだものがどれほどあり、それがどこまで一般に知られているのかほぼ描かれていないため、彼らがデモにまで踏み切った動機がピンとこない……だとかこの時点で突っ込みどころ満載なのだが、更に恐ろしいことに、このデモにはヒロユキらメインキャラクターが一切関わらない。

 

メインキャラクターが関わらないので、そのデモ活動は「デモ隊のリーダー格(と思しき人物)が、落ちてきた瓦礫に潰されそうになったところを、ピット星人とガルメス人に救われたことで改心する」という、まさかの「モブがモブを救って仲良くなる」という、文字通り他人事でしかないシチュエーションで終了してしまう。

 

救われてから改心するまでの間に、ピット星人が諦めず戦うタイガの姿に異種との共存における光明を見出すシーンがあったりはするが、デモ隊の改心は描写上明らかに「助けられたから見直した」ものであり、ウルトラマントレギアこと霧崎(七瀬公)がタイガを応援するデモ隊を見て言い放った

「タイガ! 見ているか、これが地球人だ! ウルトラマンも宇宙人だろ? お前たちが迫害してきた、な……。怪獣やヴィランから自分達を守ってくれる存在は特別扱い? ハハハハ……まさに、これこそが混沌だ」

という皮肉を全肯定している有様である。

よりによってこのシチュエーションが最終回の終盤で披露されてしまったため、結果的に『タイガ』における「宇宙人との共存」は「地球人にとって都合の良い存在とならば共存できる」という、薄味どころかこれまでのウルトラシリーズから二歩も三歩も後退した答えを出して終了することとなった。似た問題について、4年ほど前に地球を守っていた無愛想な宇宙人が指摘していたような気がするが……。

 

更に、ダメ押しとばかりにE.G.I.S.の最終作戦がこの回答を補強してしまう。

それは空腹から星を食い荒らす怪獣ウーラーを救うために、ヴィラン・ギルド(シリーズを通しての敵ながら、最終回を終えても組織の全貌はおろか、組織がどうなったのかさえ分からないため、視聴していてかなりストレスを感じる存在である)のマグマ星人、マーキンド星人の力を借りるというもの。

 

両名とも「ピリカの自己犠牲に感動したから」とすんなり力を貸してくるが、彼らは最序盤で登場してそれっきりの個体名さえないモブキャラ、しかも紛うことなき犯罪者である。そんな彼らが伏線も改心もなく味方になり、「バディ・ステディ・ゴー」なる大仰な作戦名で最終決戦に挑み、しまいには「宇宙人との共存のモデルケース」として(描写上何のお咎めもなく)E.G.I.S.の社員になってしまう。

 

これも『タイガ』における「宇宙人との共存」問題への回答だと言うのなら、デモの件と同じように霧崎の「同じ宇宙人でも、怪獣やヴィランから自分達を守ってくれる存在は特別扱い」という言葉を肯定する回答に他ならない。伏線も改心も描かれないまま、モブキャラ同然の前科持ち宇宙人との共闘や共存を見せられても、感情移入のしようがないのである。

 

そんなトレギアを主人公が論破してくれればどうにかなったのだが、ヒロユキもトライスクワッドも宇宙人との共存問題には関わっていないためか上記の発言について触れる機会を与えられず、それどころか、トレギアの力を利用してウーラーを救ったタイガは

「どんなに否定しようと、お前もウルトラマン……光を守護する存在なんだ」

ナチュラルに最大級の煽りを言い放つ始末。こんな煽りを受けたら誰だろうと黙ってはいられない訳だが、かといってトライストリウムに負けて以降特にパワーアップしていないトレギアがタイガに敵うはずもなく、最終回としては信じられないほど緊張感のない戦いの果てにトレギアは敢えなく爆散、因縁の対決はあっけなく幕を閉じる。


これが『タイガ』における「宇宙人との共存」というテーマの顛末だが、「この地球に、宇宙人が密かに暮らしていることはあまり知られていない。これはそんな星で出会った若者たちの、奇跡の物語である―ー」という冒頭のナレーションは何だったのだろうか。

個別にピックアップすれば上質なエピソードもあるとはいえ、作品全体を俯瞰すると、少なくともこのテーマについては「過去のウルトラマンシリーズに胸を張れるものは描かれなかった」と言う他ないだろう。

 

Sign TV size

Sign TV size

 

では、そのテーマ以外の縦軸、つまりタイガたちトライスクワッドの物語としてはどうだったのかというと、こちらも十分な描写がされていたとは言い難い。


ヒロユキは上記の通り、作品全体のテーマである「宇宙人との共存」にも、自身に宿る3人のウルトラマンにも、更にはウルトラマンでありながら敵として立ちはだかるトレギアにも特段の興味を持っていないようで、物語以前に彼自身がどういう人間なのかを読み解くことが困難である。

 

そんな彼が「相棒」と呼んでやまないタイガも、その成長物語の核となるタロウに関する描写が「タロウの息子と呼ばれ激昂(2話)」「タロウの偉大さを語る(13話)」「タロウからの助言を無下にするシーンの回想(16話)」程度しかなく、その割に最終回で突如「俺はタロウの息子!」と名乗り始めるものだから、どうしても情緒不安定なキャラクターに見えてしまう(散らばっている情報を集めて前のめりに解釈すれば筋は通るが、そこまでしないと分からないような描写量で主人公の成長を謳うのは作り手の傲慢だろう)。

 

タイタスとフーマは前述の通りそれどころではなく、ヒロユキと戦闘以外で何度会話しているのか分からない程度には出番がない。更にその過去やキャラクター性が掘り下げられるのは「ボイスドラマや舞台などの派生・後発作品だけ」である。

 

尺の短い現行のウルトラマンシリーズで3人ものウルトラマンを掘り下げることには無理があるため、このように外部メディアで掘り下げを行うことは『SSSS.GRIDMAN』や『ウルトラマンZ』でも示されたように非常に有効な手段だが、そもそも「異なる出身・性格の3人のウルトラマン」は番組の一番の目玉だったはずである。

にも関わらず、その一番の目玉を『タイガ』本編で十分に描写しないのはまさに羊頭狗肉、不誠実もいいところ。特撮面でこそタイタス・フーマは魅力的に描かれていたが「それだけ」であれば従来のようなフォームチェンジで済む話で、わざわざ「別のウルトラマンにチェンジする」設定である必要がないのだ。

(当然「一番の目玉を本編内で描かない作品」がもれなく駄作という訳ではなく、それならそれで、描写不足を補って余りある他の魅力を発信すれば良いのだが、『タイガ』においてはもう1つの縦軸である「宇宙人との共存」が前述の通りなのでもうどうしようもない)

 

勿論、トライスクワッドの設定が本編中で活きた例もある。代表的なものとして、16話『我らは一つ』での「ヒロユキ、タイタス、フーマによるタイガ奪還作戦」が挙げられるが、なんとこの戦いでは

フーマ「タイガ、お前と初めて会った時は、生意気な……いけ好かねぇ奴だと思ってたけどよ、今じゃ俺とお前は一心同体! お前一人が欠けてもダメなんだ!」

タイタス「君の無駄な熱さに呆れながらも、その心に胸打たれた。思い出せ、私たちの出会いを! 私たちの旅路を!」

……と、2人とも「舞台で描かれるエピソード(しかも放送当時はまだ公演していない)」を引用してタイガに呼びかけるという、視聴者(とヒロユキ)への嫌がらせのような演出が飛び出した。

誰が見ても明白な「作中でヒロユキとトライスクワッドの物語=絆の積み重ねを描かなかったことによるしっぺ返し」であり、この状態でヒロユキと3人がお互いを「相棒」と呼び合うことほど空虚な話もないだろう。

 

トライスクワッドの描写不足については「これまでにも過去が描かれないウルトラマンはたくさんいた」といった意見も見られるが、タイガたち3人は従来のウルトラマンと違って主人公の「相棒」を謳っていることからも分かる通り、「ミステリアスな存在」ではなく「ヒロユキ(主人公)と対等な存在」として描かれている。特にタイガについてはその成長が縦軸に据えられているため「実質的な主人公」であり、その内面に関わる描写が少ないのは、従来のウルトラマンのような「仕様」ではなく、一つの物語における「欠陥」と呼ぶべきものではないだろうか。

 

 

一方、そんなトライスクワッドと対峙するヴィランことウルトラマントレギアの描写不足も中々凄まじいものがある。

 

まず前提として、トレギアにはトライスクワッドのようにボイスドラマや舞台による「本編と並行して行われる掘り下げ」がない。かといって本編でその分が描かれているかというとそんなことはなく、彼について本編から得られる情報は「タロウを憎んでいる」「光と闇、のような決めつけが嫌い」「闇落ちさせたタイガを使って光の国に攻め込もうとした」程度。動機もきっかけも悉く描かれておらず、とてもじゃないが「描写が足りない」なんてレベルでは済まされない。

 

そもそも「タロウとトレギアが元親友」という設定も円谷プロダクションの公式ホームページで明かされただけで、本編ではついぞ言及されることがなかった。ようやくそれらしい言及があったのは折り返し地点の13話。それも「タロウにはタイガスパークを一緒に作った友人がいた」ことが示唆されるだけであり、それだけの乏しい根拠でトレギアに「お前なんだろ? 光の国を出て行った、父さんの友達っていうのは」と言い放つタイガの推理力には驚きを隠せない(この台詞に至っては最終回のものである)。

 

「ベリアル以来の闇堕ちウルトラマン」という鳴り物入りの、それも前作『R/B』の劇場版を前振りに使ってまでデビューしたヴィランとは思えないこの杜撰さ。癖が強いキャラクター性もあり、全く人気が出ない可能性もあったものを見事に人気キャラクターにしてみせたトレギア役 内田雄馬氏、霧崎役 七瀬公氏の名演には本当に頭が下がる思いだ。

 

ウルトラマンタイガ DXトレギアアイ

ウルトラマンタイガ DXトレギアアイ

  • 発売日: 2019/08/10
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 

そんなトレギアについて語る上で外せないのが、彼の親友(ということになっている)ウルトラマンタロウ。しかし彼は1話のアバンでトレギアと激突、事実上の行方不明となり(ティザービジュアルに堂々と映っているのに)その後本編で無事が確認されることはない。

 

その生存が確認されるのはなんと劇場版。死んでいたら死んでいたで炎上ものだが、生きていたら生きていたで「お前これまで何やってたんだよ!」と突っ込まずにはいられない(しかもその「これまで何やってたのか」は一切描写されない。何故)。

 

こんな有様のため、本編からタロウとトレギアの関係について推測するのは非常に困難であり、当時の状況(『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』配信前)で2人の過去について知るには、本編終了後に刊行された「ウルトラマンタイガ超全集(お值段約3,000円)」掲載の小説「トレギア物語」を読むしかなかった。

 

当時「詳細な過去が分からない」ことで批判もあった『ウルトラマンオーブ』のジャグラス ジャグラーでさえ「ガイとの因縁」や「元々同じ光の勢力に身を置いていたが、ある時ジャグラーが離反した」ことが折に触れて言及された他、短いシーンではあるが、共に戦っていた頃の二人の姿も描写されていた。

 

それに比べ、本編中でろくに言及もされず、具体的な過去に至っては全く描写されないトレギアのなんと不親切なことか。まるで課金しないとコンテンツが解放されないスマートフォン向けゲームだが、そういったものは「面白い作品だから課金したくなる」のであって「課金しないと面白くない作品」はその時点で課金に繋がらない=商業コンテンツとして破綻している。製作陣はトレギアとタロウの描写についてどういう塩梅を狙っていたのか、(どの媒体でも語られることはないと思われるが)非常に気になるところだ。

 


本編終了後に公開された『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』もまた、そんな「課金要素」の1つと言えるものだった。

 

同作は、『タイガ』本編の主だった問題点として挙げられる「タロウがシナリオに関わってこないこと」「トレギアの過去への言及がないこと」「トライスクワッドの物語が描かれないこと」などに対し「それらは全て描くべきだったが描けなかった。劇場版で全部やるから許してね」という制作サイドからの謝罪が聞こえるような「お詫びシナリオ」めいた作品。「真の完結編」と言えば聞こえはいいが、それは本編がしっかり完結し、一つの物語作品として完成していて初めて冠せるものだろう。

 

では実際にどんな内容だったかというと、本作は「タロウが登場し」「クワトロスクワッドの結束でタロウを救い」「トレギアの過去に触れつつ」「トライスクワッドの共闘も交えて」「トレギアと真の決着が付き」「ヒロユキとタイガたちの別れまで描かれる」……と、『タイガ』における問題点を片っ端から回収していくかのような作りになっていた。

 

これらについてはカの入った演出もあって見所が多いのだが、一方でそれらの要素に尺を使ってしまった結果、本当の目玉であるはずの「ニュージェネレーションヒーローズの共演・客演」がおざなりになったり、最終回で仲間になったはずのマーキンド星人とマグマ星人が本編冒頭であっさり退場したり、他細かい描写の粗(乱闘シーンのぶつ切りBGMメドレー、本編使い回しのオーラムストリウムなど多数)が目立ったりと、個人的な体感としてはTV本編同様「良さ」に「悪さ」が勝ってしまう仕上がりになっていたように思う。

 

毎年恒例のイベント「ウルトラヒーローズEXPO」でも同様に「タロウ/トレギア要素の
回収」に尺が割かれたことでやや駆け足のシナリオになってしまっており、劇場版共々「本編できっちりやることをやっていれば⋯⋯」と思わずにはいられないものだった。

 

 

『タイガ』は冒頭でも述べた通り、非常に「堅実」な作品であるはずだった。それがこのように多くの問題を抱える作品となったことには違和感もある。原因があるとして真っ先に考えられるのは、本作に対して何らかの「外的な影響」があったことだ。

 

例えば、メインスポンサーである株式会社バンダイから強いられる玩具販売スケジュールが年々過酷なものになっていることはもはや周知の事実である。更に大きな問題として『タイガ』本編クランクイン後に行われたキャスト変更が挙げられるだろう。これにより撮影が困難を極めたというのは有名な話で、その苦労は素人からしても察するに余りあるものがある。

 

これらを原因として「タイガに粗があるのは仕方ない」とする意見は多いし、実際、それは決して間違いではないだろう。ただし『タイガ』がこういった結果になった根本的な原因はそこではないように思う。

その大きな手がかりになる記事として、特撮ファンにはお馴染みのムック『宇宙船』に掲載されたシリーズ構成対談(林壮太郎氏×中野貴雄氏)から一節を引用したい。

――第7、8話は、フォトンアースの登場回で初の前後編でした。


 各話ライターの皆さんは縦軸のプロットは出し難いでしょうし、ここは自分でやるしかないなと。それでネットアイドルとホラーを絡めたプロットを考えたところ、偶然にも、神谷誠監督がアイドルとホラー映画がお好きでカチッとハマりましたね。

 

引用元:ホビージャパン『宇宙船 vol.166』(2019/10/1発売)P.73

「縦軸の話なのでネットアイドルとホラーの話をやろう」という、この文脈がこれでもかと破綻したコメントこそ『タイガ』がこのような作品になった根本的な原因を象徴しているように思う。

つまるところ、『タイガ』において描くべきだった数々の要素は「諸般の事情で描けなくなった」のはなく「最初からろくに描かれる予定がなかった」のではないだろうか。

 

2クールという短い尺の貴重な前後編について、シリーズ構成担当者から上記の発言が出てくること、上記の発言から作られた前後編におけるボス怪獣ことナイトファングが「過去のトラウマを呼び起こす」という縦軸の描写にうってつけの存在だったにも関わらず、ヒロユキは2話、ホマレは4話、カナは6話(で描かれた彼女の過去)、タイガたちは1話冒頭でのトレギアとの戦いを思い出すだけで、特に縦軸に影響する要素が見当たらないエピソードだったこと。これだけで「タイガのシリーズ構成が根本的に非常に雑だった」ことを推察するには十分だろう(ちなみに『オーブ』以降の超全集にはシナリオに関する企画案などが掲載され続けてきたが『タイガ』はなぜかそれがなかった)。

 

この「シリーズ構成が雑だった説」を前提に考えてみると、宇宙人問題の描写が杜撰なのも、ヒロユキやタイガたちの掘り下げが不足していることも、劇場版などの後発作品で急にそれらの描写不足の補完が図られたことも、7、8話や11、12話のような前後編かつターニングポイントであるべきエピソードで縦軸が全く絡まない奇妙な物語を展開してしまったことも、その全てに辻褄が合ってしまうのである。

 

どれだけ素材が良くても、調理を誤れば美味しい料理は作れない。設定こそ『R/B』などの反省が活かされていたが、脚本面において活かされなければ結果は同じ。

前述の『タイガ』製作にまつわる多くのトラブルなどから、本作のシリーズ構成・脚本にも何かしらのトラブルが起こっていた可能性は否めないが、シリーズ構成における本質的な問題がそこでないことは上記のインタビューが物語ってしまっている。もしこの予想が当たっているのならば、作品発表時『タイガ』から感じる新しい息吹にこれまでにないワクワクと期待を感じたファンとして、本当に残念でならない。

 

宇宙船vol.166 (ホビージャパンMOOK 960)

宇宙船vol.166 (ホビージャパンMOOK 960)

  • 発売日: 2019/10/01
  • メディア: ムック
 

 

しかし、このような『タイガ』の杜撰さが一つのきっかけとなって生まれた(のかもしれない)ものが、次作にして奇跡の大ヒット作品『ウルトラマンZ』である。

 

『タイガ』にも参加し、同作の超全集では現行のウルトラシリーズをして「すり減ってるところもある」と表現した田口清隆監督。氏は『Z』で自らシリーズ構成を買って出たばかりか、盟友である吹原幸太氏を招き、実質的な共作でシリーズ屈指の緻密な脚本・物語構成を実現。結果『Z』はウルトラマンシリーズでもトップクラスの大きな反響を呼ぶ作品となった。

 

この『タイガ』の惨状から『Z』の成功に至る流れは(些か無理のある話ではあるが)さながら『タイガ』という作品が現行の円谷プロダクションにおける何らかの「業」を背負い、もろとも火炙りになったことで『Z』という奇跡にバトンを繋げたようにも見えてしまうのだ(勿論『Z』成功における功労者が田口監督と吹原氏をはじめとするスタッフ・キャストの方々であることは大前提として)。

 

……と、そんな与太話はともかく、『タイガ』という作品がウルトラシリーズの歴史にいくつもの功績を残していることは疑いようのない事実である。

 

例えば、タイガ、タイタス、フーマという(ストーリーや描写はともかく)主人公と完全に対等なウルトラマンの存在と、そんな彼らが高い人気を博したことは「キャラクターコンテンツ」としてのウルトラマンの今後を強く後押ししている。

 

本作が「怪獣特撮」への回帰という方針を強く打ち出したことは、14話で『マックス』以来の復活となった怪獣名テロップと併せて『Z』の人気を作り上げる重要な礎となっていたし、更にその『Z』で辻本・武居両監督が田口監督から重要なポジションを任され、いくつもの傑作を生み出されたのは両監督が『タイガ』で遂げた進化があってこそだろう。

 

このような功績を残しつつも、まだまだ大きなポテンシャルを秘めている『タイガ』は、本編の展開が一段落した今、トライスクワッドの大活躍という形でまさにその本領を発揮している。

 

『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』では遂にトレギアの過去が映像で描かれただけでなく、トライスクワッドの3人がそれぞれに関わりの深いウルトラマンと共演・共闘したり、本編で見られなかった技を使ったりと獅子奮迅の活躍ぶりを披露。更に年末年始に開催された『ウルトラヒーローズEXPO 2021』では、タイガがアーリートレギアと相対する中で本編から大きく成長した姿を見せ、ファンの涙を誘った。

 

個性豊かで魅力的なキャラクター性に加え、様々なウルトラマンたちとの深く、美味しい繋がりを持つトライスクワッド。彼らの魅力が如何なく発揮される様は「本編でこれをやってくれれば」という惜しさこそ感じるが、その惜しさを補って余りあるほどに「見たかった」ものであり、今後のウルトラシリーズを引っ張っていけるパワーを感じさせるに十分なものだった。

 


そんな本編後の活躍まで含めて、改めて「『タイガ』は“奇跡の物語”を紡ぐことができたのか」という問いに向き合ってみると、些か難しいものがある。

 

『タイガ』が単純に本編の物語やその完成度を指すのであれば、個人的には「従来のシリーズが作り上げてきたものに比して霞んでしまう」ものであったように思えてならない。ただし、本編とその製作背景、加えて派生・後発作まで含めた『ウルトラマンタイガ』というコンテンツを総覧するならば話は違ってくる。

 

確かに『タイガ』には多くの欠点がある、回収しきれなかった要素は未だに多い。だが、いくつもの大きなトラブルを乗り越えて完成し、今後のシリーズに繋がる礎を残しつつ、本編終了後遂にその本領を発揮し、今も多くの人から愛されているのが『タイガ』というコンテンツ。その稀有な軌跡は、間違いなく「奇跡の物語」と言えるのではないだろうか。


様々な制約から解き放たれ、今後の『ギャラクシーファイト』シリーズなどでも活躍が期待されるタイガたち。彼らが今後も「奇跡の物語」を紡ぎ続け、何年後・何十年後かに再びヒロユキたちと手を取り合ってくれたなら、なんだかんだでボロボロと涙してしまうんだろうなと思う。色々と不満も書き連ねてきたが、それ以上に時に熱く、時にユーモラスに、いつも賑やかにカッコよく宇宙を駆ける彼らの爽やかな勇姿が大好きなのだ。

 

先日、新たなるウルトラマンがそのシルエットを見せて界隈を賑わせた。ゼットに続いて令和を担うその戦士に思いを馳せつつも、昨日より今日より明日へ、今も未来へ進み続ける「令和初のウルトラマン」タイガたちの新たな物語を、願わくばハルキ/ゼットと共演する劇場版の実現を、ファンとして密かに待ち続けたい。

 

ウルトラマンタイガ DXウルトラマンタイガ完全なりきりセット

ウルトラマンタイガ DXウルトラマンタイガ完全なりきりセット

  • 発売日: 2019/07/06
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

【感謝】祝500アクセス突破!と、今後の予定について

こんにちは、毎週土曜朝9時と日曜朝10時に咽び泣く男、虎賀れんとです。

 

 

早速のご報告ですが、この度本ブログ【れんとのオタ活アーカイブ】がなんと500アクセスを突破しました!

 

読んでくださった方々、いいねやはてなスターなどで応援してくださった方々、感想を寄せてくださった方々、皆さん本当にありがとうございます……!

 

 

運営開始から2ヶ月ちょっとで500PV、これが多いのか少ないのかというブログ界隈の相場は分かりませんが、自分としてはこんなにも多くの方に見て頂けているんだなぁ……ありがたいよぉ……という感動で一杯です。そもそもたったの3記事しかないブログがこんなに見て頂けるだなんて思ってもみなかった……(五体投地)(更新頻度が亀ですみません)

 

個人的な事情もあり、今後もブログの更新はスローペースになってしまうかと思うのですが、できるだけ定期更新にできるよう引き続き頑張っていきますので、是非また気が向いたら見に来てやってください。

 

参考までに、現在執筆中or執筆予定の記事は下記になります!

 

〈執筆中〉

・【感想】ダンガンロンパ3(未来編~希望編)

・【感想】DARKER THAN BLACKと『ツキアカリのミチシルベ』

・【レビュー】仮面ライダー 正義の系譜

 

〈執筆予定〉

・【語り】坂本浩一監督の撮るウルトラが好きでしょうがない話

・【総括】ウルトラマンタイガはなぜ奇跡の物語を紡げなかったのか

・【考察】ウルトラマンの玩具展開はなぜ難しいのか

 

(その他、もし、仮に、万が一ブログで触れて欲しい、書いて欲しいネタなどあればご意見お待ちしています……)

 

 

これからも皆さんに楽しんで頂きつつ、好きなコンテンツへの恩返しができるようなブログを目指して頑張っていきますので、何卒よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

ウルトラマンZ『最後の勇者』でぼくらのエースが語った48年越しの真実について語りたい

 

本日放映されたウルトラマンZ 第19話『最後の勇者』見ましたか皆さん。

 

いやぁ素晴らしかったですね今回!!!!最高だった!!!!!ウルトラマンZで何回言ってるか分からないけど最高でしたね!!!!!!昭和2期のウルトラマンが大好きなんですよもう!!!辻本監督ありがとう!!!!根元歳三さんありがとう!!!!!!!!高峰圭二さん…………!!!!!ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

スゥ……(深呼吸)

 

 


今回のような“過去の主役ウルトラマンをフィーチャーしたエピソード”の歴史は古く、まるで主役であるかのような熱い演出が振る舞われたり、本編のエピローグになっていたりとベクトルは多種多様ながら、そのいずれもが多くのファンを魅了してきた。

 

過去作のファンは勿論、そのエピソードをきっかけに新規のファンが増えることも少なくなく、それこそ『ウルトラマンZ』をきっかけに『オーブ』『ジード』を視聴し虜になってしまう新規ファンが大量に生まれていることはその好例だ。これまでもそういったムーブメントを引き起こしてきた良質な客演エピソードの数々は、現在までの長きに渡ってウルトラマンシリーズが愛されている大きな要因の一つと言って差し支えないだろう。


そして今回の『最後の勇者』もまた、その例に漏れず『A』リアルタイム世代でない自分もボロボロと泣いてしまうくらいには素晴らしい客演回だった。

その“素晴らしい点”は挙げればキリがなく、それら全てについて小一時間ずつ語りたいのは山々なのだが、大きな所はエース専門家の方々に任せるとして、この記事では今回のとある台詞にスポットを当ててみたい。


f:id:kogalent:20201031201716j:image

「どんな生き物も、攻撃を受ければ痛みを感じ、恐怖を覚え隙が生まれる。だが超獣はそんなものは感じない……!」


物語の流れとしては、その後の台詞と合わせて“ゼットに超獣の特性を伝え、容赦をせず畳み掛けるように激励する”台詞である。

 

ただこの台詞、『ウルトラマンエース』というヒーローを語る上であまりにも大きな意味を持っている爆弾、オタクらしく言うならば“エース村を消し飛ばす超時空消滅爆弾”だったのだ。

 


ウルトラマンエースは1972年に放送された『ウルトラマンA』の主役を飾ったヒーローで、ウルトラ6兄弟の1人として根強い人気を誇るウルトラマンだ。主人公の1人である北斗星司を演じたのは、今回もエースの声を演じてくださった高峰圭二氏。

 

そんな彼は他のウルトラ兄弟同様に今でも幅広い層から支持されているが、エースについては一部のファンからやや特殊な形で支持を受けている節がある。
その“支持”がこちら。

 

ギロチン王子 (ぎろちんおうじ)とは【ピクシブ百科事典】


要約すると、エースはその切って斬って伐りまくる異様に殺意の高いファイトぶりから“ギロチン王子”や“切り裂き魔”などの愛称(異名)で親しまれてもいるのだ。

参考までに、その一例がこちら。f:id:kogalent:20201031203801j:image

f:id:kogalent:20201031203814j:image

f:id:kogalent:20201031203830j:image

(うわぁ…………)

 


とまあこのように“ギロチン王子”や“切り裂き魔”という呼称は誇張でも何でもなく、実際にエースがTV本編でぶった切った敵はなんと14体。エースの代名詞“メタリウム光線”で仕留めた敵が22体であることを考えるとこれがいかに異常な数かがよく分かる。
(ラスボスであるジャンボキングを仕留めたのも切断技というのだから驚きだ)

 

こうなった理由については諸説あるが、最も大きな理由としては“他ヒーローとの差別化”が挙げられるだろう。

 

ウルトラヒーローシリーズ 05 ウルトラマンエース

ウルトラヒーローシリーズ 05 ウルトラマンエース

  • 発売日: 2013/06/29
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 


『A』が放映された1972年は、あの初代『仮面ライダー』など多くのヒーロー番組が放送されていたヒーロー戦国時代。『A』はそれらに負けない魅力を備えたヒーロー番組として産み出された作品であり、“男女合体変身”や“怪獣を越えた超獣”など、作品に挑戦的な要素が多いのはそのためである。

 

そして当のエースにもまた他のヒーローに負けない個性と魅力が求められた結果、彼は『ウルトラマン』特有の魅力である“光線技”に長けた戦士となった。その技数はなんと40以上、しかもジャックのように武器を用いる訳でもなく己の身一つでこの数であり、結果彼は今も光の国で“光線技の名手”と讃えられている。

 

そんな“光線技の名手”ことウルトラマンエースだが、他ヒーローとの差別化だけでなく絵面のマンネリを打破する狙いもあってかその技は色も多彩、形も多彩なら、怪獣の仕留め方もまた多彩。中でもギロチン技は見た目も敵の仕留め方も他の技と根本的に異なるため印象に残りやすく、エースの背負った“他ヒーローとの差別化/マンネリ打破”という命題にうってつけだったためか、何度も形を変えて使われることになった。

 

……と、そういった背景から生まれたのがエースのギロチン技の数々。イカれたメンバー(ギロチン)を紹介するぜ!


f:id:kogalent:20201031204542j:image
最もメジャーなギロチン技とされ、漫画『ULTRAMAN』でもエーススーツの技として採用された“バーチカルギロチン”。相手は死ぬ。


f:id:kogalent:20201031212913j:image

ウルトラ兄弟のエールを受けて誕生した本編初のギロチン技であり、連続八つ裂き光輪というエグい技“ウルトラギロチン”。相手は死ぬ。


f:id:kogalent:20201031204746j:image

最後にして最強の敵、ジャンボキングを屠った技“ギロチンショット”。相手は問答無用で死ぬ。

 

他にも『最後の勇者』でゼットに刺さらんとするバラバの剣を吹き飛ばしたX字の“サーキュラーギロチン”。敵の首を吹っ飛ばす、横一文字のカッター“ホリゾンタルギロチン”。多くのナイフ型光線で敵を切り裂く“マルチギロチン”。更に伝統の八つ裂き光輪こと“ウルトラスラッシュ”に、どこからともなく現れるシンプルな(のでかえって殺意が感じられる)剣“エースブレード”………………。

 

多いわ!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

背景がどうあれ、前述の異様な撃破率に加えこれほどのバリエーションを誇るギロチン技は“光線技の名手”ことエースを語るにおいては欠かせないトピックであり、リアルタイム世代にしろ後続世代にしろ『A』を視聴したらこれらの技が印象に残るのは当然だ。

 

やがて時が経ち、そうした『A』ファンがウルトラを撮る側になった結果、エースが新たなギロチン伝説を刻んでいくのは自明の理であった。

ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟 [DVD]

ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟 [DVD]

  • 発売日: 2007/01/26
  • メディア: DVD
 

平成における初の本格客演となった映画『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』では強敵Uキラーザウルス・ネオを相手にウルトラギロチンを披露し、後年の映画『大決戦! 超ウルトラ8兄弟』『ウルトラ銀河伝説』では2年連続でバーチカルギロチンが登場。そしてエースがフィーチャーされた『ウルトラファイトビクトリー』ではバーチカルギロチンとウルトラギロチンが『A』当時の楽曲と共に使われてファンを湧かせた……と、平成における客演のおよそ半分かそれ以上はエースがギロチン技を用いているのである。みんなギロチン大好きかよ……(物騒)


また、映像作品外でもエースのギロチン旋風は止まらない。『ウルトラマンフェスティバル』などの舞台やゲーム作品でもエースはギロチン技を頻繁に使用しており、特にファン人気の高い伝説の作品『ウルトラマン Fighting Evolution 3』でのエースは必殺技として5つものギロチン技+エースブレードが使えるというファン感涙ものの仕様となっていた。そういうところだぞFighting Evolution。


こうしてウルトラマンエースは昭和から平成にかけて、長い長い期間をかけてギロチン使いとしてのアイデンティティーを構築していき、そこにニコニコ動画を初めとしたネットやSNSが拍車をかける形で、エースは“ギロチン王子”や“切り裂き魔”としての名声(?)を不動のものとしていくこととなった。

Twitterを中心に(なぜか)大人気となった同じ円谷発の特撮ヒーロー『レッドマン』が、怪獣を通り魔的に(主にナイフや槍といった武器で)仕留めていくことから“赤い通り魔”として話題になったことも無関係ではないだろう。

(ネットを中心に構築されたイメージにはゾフィーの“ファイヤーヘッド”など過剰にネタ寄りで好き嫌いが分かれるものも多いが、エースは本編時点で幾度となく殺意の高いファイトを展開しているからか“エース=ギロチン王子/切り裂き魔”はむしろ語り草として好意的に語られることの方が多い印象だ)

 

 

そして“エース=ギロチン王子/切り裂き魔”というイメージが定着して久しい令和の時代、まさかまさかのTVシリーズにエースが降臨したのが今回、ウルトラマンZ 第19話『最後の勇者』。

メビウス』44話以来実に13年振りの、しかも今年がアニバーサリーとなる他のウルトラマンを差し置いての客演に各所で話題となった本エピソードは、長らくニュージェネレーションシリーズのウルトラマンたちを支えてきた辻本監督×根元脚本の初タッグが遺憾無く力を発揮した傑作に仕上がっていた。f:id:kogalent:20201031205208j:image

敵は初の復活となる隠れた名超獣ことバラバ。『A』では放射能の雨というトンデモ武装を引っ提げエースを圧倒したが、今回は“ヤプールの怨念の集合体”という『A』後半の超獣やUキラーザウルスを思わせる設定で登場、ウインダムやキングジョーストレイジカスタムのみならず、現行の最強フォームことデルタライズクローを、異次元バリアという新兵器や鎌・鉄球・剣といった数々の武器を使いこなして完封してみせた(ラスボスを除くと、ニュージェネシリーズではファイブキング、グルジオレギーナといった準ラスボスクラスの怪獣しか成し遂げていない偉業?だ)。


そんなバラバに苦戦するゼットたちの前に、『A』本編のBGMを引っ提げて登場したぼくらのエース。新造されたのかいつも以上に美しいエースだったがその戦い方は健在で、サーキュラーギロチン、パンチレーザーに始まりバーチカルギロチン、ウルトラネオバリヤー、スラッシュ光線、メタリウム光線、タイマーショット、アロー光線、エースブレードにストップリング(こんな技あったっけ……)といった数々の光線技を披露し、超強化されたバラバを楽々圧倒してみせるレジェンドぶりを見せてくれた。格闘が妙に泥臭いのも実にエースらしい。

f:id:kogalent:20201031205407j:image

そこに参戦するは“エースの力で変身する” “ギロチン技を使う” “レッドマンみたいな見た目” “よりにもよって槍使い”と謎の作為(粋な計らいとも)を感じてしょうがないウルトラマンゼット ベータスマッシュ。

 

エースはそんなゼットに助言を送り“ウルトラホールを持つ”という自身のポテンシャルに気付かせることで、まさかの合体技“スペースZ”を発動。劇場版のような特大演出で放たれたスペースZでバラバを撃破せしめ、最後にエースがゼットの“名付け親”だという、ウルトラの父の養子というエースの(半公式?)設定を思うと妄想が捗る関係性と、ゼットの名前に込められた願いが語られ〆。

 

……と、そんな一連の中でさりげなくエースが語ったのが、問題の「どんな生き物も、攻撃を受ければ痛みを感じ、恐怖を覚え隙が生まれる。だが超獣はそんなものは感じない……!」という台詞だ。


“ギロチン王子”というエースのアイデンティティーと、そこに至る流れを踏まえた上で改めてこの台詞を見てほしい。

そう、実はこの台詞によって“彼がなぜギロチン技を初めとする殺意の高い技で戦ってきたのか”という、誰もが漠然と「そういうものだ」と思っていた命題に、48年という長い年月を越えて、初めて公式からその理由が与えられたのである。


エース以外のウルトラマンたちが主に戦ってきた“怪獣”はただの生き物。だからこそウルトラマンたちは(一部例外もあったが)決して過剰に怪獣を叩きのめすことはなかった、というより“その必要がなかった”。

 

しかしエースが相手としていた“超獣”はヤプールの作り出した生物兵器、或いはその怨念が産み出した怪物であり、恐怖など感じない殺戮兵器。だからこそエースはギロチン技のような殺傷力の高い技を駆使して超獣を“確実に”葬り続け、いつしかそういった技を得意とする戦士になった。彼の過激な戦いはお遊びでも何でもなく、それこそがエースのウルトラ戦士としての使命そのものだったのだ。

 

漫画『ウルトラマンSTORY0』ではエースがギロチン技を産み出した経緯が語られたが、今回はそれ以上の“ウルトラマンエースアイデンティティー”そのものの理由が(後付けではあるが)明かされた。それも決してわざとらしくなく自然に、ウルトラマンZとしての流れに水を差すこともなく、更には“怪獣を倒すことへの向き合い方”という『Z』のテーマにもそれとなく触れる形で。

 

演出上の都合から与えられたギロチン技が番組の一つの目玉となり、ファンに愛される語り草に転化し、いつしかそれがアイデンティティーに昇華していったというウルトラマンエース48年の歴史。その歴史に対する公式からのアンサーが、この令和の世にウルトラマンエース/北斗星司こと高峰圭二氏の台詞というこの上ない最高の形で紡がれた。

たった1フレーズの台詞でしかないが、そのたった1フレーズによって、『ウルトラマンエース』という戦士はここに今一度完成したとさえ言って良いのではないだろうか。


f:id:kogalent:20201031210126j:image

 

ヒーロー客演の最高傑作の一つとさえ称される『ウルトラマンメビウス』44話『エースの願い』は『ウルトラマンA』という作品、あるいは主人公こと北斗星司と南夕子にとっての完結編となっていた。それから13年経った『最後の勇者』において、エースは『ウルトラマンエース』という己の存在に一つの決着を見せてくれた。

 

それは前述の台詞による所がある……かもしれないが、やはりそれ以上に、己の平和への願いを託せる相手『ウルトラマンゼット』とのクロスタッチが何よりの証だろう。f:id:kogalent:20201031210321j:imagef:id:kogalent:20201031210552j:image

ヤプールという怨念との“終わりなき戦い”を背負い続け、ある種の象徴となってしまったウルトラマンエース。そんな『A』から『Z』の手に、平和への祈り、戦いの終結という願いは託された。

 

ヤプールとの因縁を背負いながら進む戦士。世界を担っていく新世代に平和への願いを伝え続ける勇者。50年もの長い時を越えて尚変わらぬ信念を持ち続けるヒーローであり、後輩ウルトラマンからは慕われ、ファンやスタッフからも愛され続ける“ぼくらのエース”。

そんな彼の願いを継ぐゼットがどこへ向かい誰と戦うのか、間もなく訪れるであろうクライマックスを心して見届けていきたい。


f:id:kogalent:20201031213806j:image

 

【感想/考察 スーパーダンガンロンパ2】異端なる正当続編~日向創の“超高校級”に前作プレイヤーは何を見るのか

 

スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園 (通常版) - PSP
 


発売から幾年月が経ち、遂にクリアした『ダンガンロンパ1・2 Reload』。収録された2本のゲームはどちらもたまらなく楽しいものだったが、そのうち『スーパーダンガンロンパ2』は待ちに待った完全初見=言わば“本番”であり、プレイ前のワクワク感たるや凄まじいものだった。


直前までプレイしていた『ダンガンロンパ(以下“無印”と記載)』は、アニメを視聴済みだったため大筋を把握した上でのプレイとなったが、それでもストーリーをより深く読み込むことができたり、コトダマアクションのようなゲームならではの要素に一喜一憂したりと、想定していた以上に楽しくプレイすることができた。なら、ほぼ0からのスタートと言っていい状態で挑む『2』は一体どれほどのものを見せてくれるのだろうか……?


“無印以上の地獄”という前評判を聞き、自分のメンタルへの心配と不安と相当な覚悟を抱えて挑んだ本作。以下はしがないオタクのコロシアイ生活体験記その2、『スーパーダンガンロンパ2(以下“2”と記載)』編になります。

 

 

※以下、ネタバレ全開のため注意!

 

 

 

 

 

 


スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園


f:id:kogalent:20200914085644j:image

 

『2』は、そのタイトル通り無印から数々の進化を遂げた正当続編だ。ゲームとしての大まかな作りはハードが同じこともあって無印とほぼ共通。グラフィックの向上は勿論のこと、インターフェースの改善にやりこみ要素の追加など、続編として非常に生真面目なブラッシュアップがなされている。


目玉となる学級裁判でのアクションやミニゲームもよりバリエーション豊かになっており、この点もまた正当進化と言えるポイント。中でも“反論ショーダウン”と“同意”は議論やストーリーの流れに特に噛み合っており、物語の盛り上がりに一役も二役も買っている。日向の「それに賛成だ!」は、苗木の「それは違うよ!」とはまた異なる、彼らしい魅力に溢れた決め台詞だ。

f:id:kogalent:20200914085704j:image

 


他にも様々な魅力を持った『2』であるが、中でも注目したいのはそのストーリー。『無印』はその奇抜なゲームシステムやサイコ/ポップな独自の世界観が魅力である一方、非常に明快で前向きなテーマを謳うストーリーが大きな魅力を放っていた。では『2』はというと、世界観は概ね継承しているものの、イントロダクションの時点で“何かがおかしい”雰囲気を醸し出すものになっていた。

f:id:kogalent:20200913221709j:image

その顔ぶれが主人公を含めて一新されたメインキャラクターたち。彼らはかの事件で壊滅したはずの希望ヶ峰学園の生徒であり、更には“修学旅行が舞台”というトンチンカンな状況。一見すると無印と別の世界線の話、もしくは前日譚のようであるが、猛烈に太っている十神の姿がその予想を押し潰してくる。誰だお前……?

 

更にダメ押しとばかりに現れるのは、苗木誠のアナグラム風の名前と緒方恵美女史の声を持ち、極め付けには苗木と同じ“超高校級の幸運”である狛枝。どれもこれもが無印をプレイしたファンとしてはワクワク待ったなしの要素ばかりで、「無印をプレイしてくれてありがとうございます! 最高の続編を用意したので是非ご賞味ください!!」というスタッフからの歓迎の手招きが透けて見えるようだった。

 

 

しかし。

 

 


f:id:kogalent:20200913222437j:image

絶句。

蓋を開けてみればそれらの手招きは盛大な釣り餌で、待っていたのは大きな大きな落とし穴だった。最初の事件における犠牲者は他ならぬ十神であり、加えて狛枝こそがその元凶という驚愕の真相が明かされる。“続編もの”の芳醇な香りに釣られやってきた無印プレイヤーを限界まで叩き落とすこの展開は、歓迎どころか「無印をクリアしたくらいでいい気になってる君に最高の地獄を用意してやったぜ!」というスタッフの宣戦布告のようでもあり、事実、この最初の事件を持って『2』は真に始動していくこととなる。

f:id:kogalent:20200913221832j:image

 


『2』も物語の大筋は無印と共通しており、閉ざされた空間でコロシアイ生活を強いられる“超高校級”のキャラクターたちが、学級裁判を通して絶望に立ち向かっていく姿を描いたものになっている。どちらもほの暗い世界観こそ共通であるが、オムニバス風味の痛快推理劇だった無印に対し、『2』は更に重苦しい空気感の下で強い縦軸を持って進む、言うなれば青年漫画風味の物語だった。


そんな『2』の核の一つは勿論、主人公こと日向創である。日向は苗木のような“超高校級の希望”の核となり得る強い心も前向きさも持たない本当にごく普通の少年で、自身の“超高校級の才能”が思い出せないことから仲間たちにコンプレックスを抱いている(声帯からして“超高校級の探偵”だと一瞬でも思ったのは筆者だけではないはず)。“胸を張れる自分になる”という真っ直ぐで人間味のある目標も相まって、ある意味苗木よりも忠実なプレイヤーの写し身となり得る等身大の主人公だ。

f:id:kogalent:20200913222624j:image

そんなプロフィールのためか、序盤の彼は周りに心配されても斜に構えたり、苗木と異なり仲間の死に心を閉ざしかけてしまったりと(本来ならそれが普通なのだが)マイナスな印象の描写が多く、執拗なまでに“等身大”なキャラクター造形になっている。

 

しかし最後までプレイしてみれば、日向創という主人公がマイナスから始まることそのものが『2』のミソであった。最終局面で判明する彼の正体は、人工的な“超高校級の希望”こと万能の天才“カムクライズル”の器であり、日向創そのものは“超高校級の才能”を持たない予備学科生、つまりは正真正銘“ごく普通の一般人”に過ぎなかったのだ。


『2』は、そんなマイナスからの始まりを強いられたものの、奇しくも学園生活の記憶を奪われたことで他の“超高校級”の面々と同じスタートラインに立つことができた日向が、仲間たちとの絆を糧に成長し、最終的には“超高校級の希望”こと苗木を越え得る存在に到達するという成長物語であった。

f:id:kogalent:20200913223259j:image

 

 

主人公の成長というテーマは古今東西どのような作品でも用いられる王道中の王道であり、無印においても主人公である苗木は大きな成長を見せていた。日向と同じく自らの平凡さにコンプレックスを持つ彼が、持ち前の前向きさを糧に絶望に立ち向かい“超高校級の希望”に進化していくというストーリーは痛快なカタルシスに満ちたもの。しかし、苗木が日向と異なっていたのは、その成長が序盤である程度完成されていた点である。

f:id:kogalent:20200915000101j:image

苗木は『無印』1章において心が折れかけてしまうも、霧切らのサポートを受けつつ立ち上がり、裁判後には舞園ら仲間の死を「乗り越えたりせず、引き擦っていく」という強い決意を口にする。この時点で彼という主人公はある種完成されており、2章以降は口数の少ない霧切や、冷静さを欠くことの多い石丸などに代わり周りを引っ張る場面も見られるようになっていく。これは霧切という頼もしいパートナーが最序盤から苗木や仲間たちの精神的支柱として機能していたことや、苗木自身の持っていた“前向きさ”という“超高校級の希望”の核となる素質など、様々な要因が可能にしたものだろう。

 

 

対する日向は、前述のように苗木以上の平凡な少年である。“超高校級の才能”は元より、能力も心も目立った特徴を持ち合わせている訳ではなく、更に皆を支え得る存在だった十神は最初の犠牲者となり、1章において日向を導いた狛枝に至ってはその事件の元凶であった。奇跡的に皆と同じスタートラインに立った彼は、一歩前進するどころか早々に更なるドン底へ突き落とされてしまったのである。


だが彼は数多の学級裁判を経て、着実に成長を果たしていく。その糧となったのは七海ら仲間たちとの絆であり、「コロシアイを起こさないでくれ」というペコの願いや「生きることを諦めるな」という田中のメッセージなど“死んでいった仲間たち”の残した想いもまた、日向の成長を力強く後押ししていった。それら多くの想いを無駄にしないためにと、傷付きながらも懸命に立ち上がる日向の姿には胸を打つものがある。第3の学級裁判にて、罪木に最後の証拠を突き付けんとする彼が漏らした「怯むな、臆すな、逃げるな……!」という言葉はそんな日向をこの上なく象徴したものであるし、人の想いに誰よりも深く向き合っていける感受性は“特別な才能”とは言えないまでも、間違いなく彼の強さであり才能の種であったと言えるだろう(彼がもっと早くにそのことに気付き、自信を持ってさえいれば、あるいは九頭龍の言う“超高校級の相談窓口”となる未来もあったかもしれない)。

f:id:kogalent:20200913223840j:image

 


一方、その成長に対し壁となって立ちはだかるのが、本作のもう一つの核であり“影の主人公”とも言える狛枝凪斗だ。f:id:kogalent:20200914233944j:image

彼は日向らと同じコロシアイ修学旅行の参加者でありながら、敵でも味方でもなく崇拝する“希望”の徒として動く第三勢力であった。日向(プレイヤー)らを翻弄しつつ1人真実/絶望に近付いていく彼の存在は、緒方恵美女史の狂気と色気溢れる名演もあって『2』のエンジンとなっており、同時に『2』におけるライバル/アンチヒーロー的なポジションを一手に担ってもいる。

そんな彼を様々な意味で象徴する台詞であり、1章でのみ聴くことができる「それは違うよ……」に震えたり奇声を上げたりしてしまったプレイヤーは多いはず(私は後者)。もっと聴きたかった……。

f:id:kogalent:20200913223928j:image

 

 

しかし、彼が“影の主人公”と言える真の所以は、その在り方が日向と美しいほどに相反している点にある。

日向は“超高校級の才能”を持たない予備学科生で、仲間と共に歩むことで痛みを受け止め、前に進むことができる一般人。一方狛枝は、己の持つ“超高校級の才能”によって、ただの一人で、痛みを厭うことなく進み続ける特異な存在。その狛枝が日向を翻弄し先を行くということは、日向の歩みそのものを真っ向から否定する事でもある。仲間たちの想いを背負い進む日向にとって、狛枝は“仲間たちのためにも”越えなければならない存在であったのだ。


そんないかにも宿敵然とした日向と狛枝だが、実のところ“似た者同士”という側面も持っていた。特別な才能を持たないが故に希望を求め、希望に縛られていた日向と、“超高校級の幸運”という才能に縛られていたが故に希望を求めていた狛枝。共に“才能”という概念に囚われているお互いの在り方からか、狛枝は日向が自分と同じ“希望の傍観者”であるとして親近感を抱いており、日向もまた(彼の奥底に近しいものを感じるからか)狛枝を憎みきれずにいる、といった奇妙な関係性が何度も描かれていた。だが、だからこそ“近しい在り方”でありつつ“超高校級”である狛枝はまさしく日向の影であり、これまでの自分から成長/脱却することをテーマとして背負った日向にとって、狛枝は“自分自身にとっても”越えなければならない存在でもあったと言えるだろう。

f:id:kogalent:20200920004028j:image

数々の因縁をその身に抱えた狛枝だったが、こうした“主人公と相反する在り方で状況を掻き回しつつも、邪険にできない不可思議な心根を持っている”人物だったからこそ、彼は終盤まで敵でも味方でもなく、しかし日向らの壁として立ちはだかり続けるという特異なポジションであり続けることができたのだろう。

 


成長する日向、壁として立ちはだかる狛枝。
それぞれの道を歩み、片や希望を、片や絶望を手にしていく両者の関係性は、コロシアイ修学旅行最後の殺人事件となる5章で遂に爆発する。

f:id:kogalent:20200915001120j:image
『2』最大の見せ場と言っても過言ではない5章。あの狛枝が殺人の被害者になるという点そのものも驚きなのだが、何よりの衝撃は、狛枝という人間が持つ狂気がこれでもかと凝縮されたその学級裁判にあった。


“絶望の残党”であった日向ら五人を殺し、未来機関の使者だけを生き残らせるという、“希望への奉仕”に自らの命と才能を捧げる狛枝の澄みきった狂気。そして最後の一手に自らの“超高校級の幸運”を用いることで推理そのものを封じるという、狛枝にのみ許された完全無比の策略。誰よりも希望を愛し、誰よりも自分の才能に囚われ、それでいて誰よりも純粋である狛枝にしか作り得ない、まさしく“最大最後の”学級裁判である。

f:id:kogalent:20200915001312j:image

また、この学級裁判が『無印』江ノ島戦以来の“VS”図式を取っている点にも注目したい。『ダンガンロンパ』は推理モノの基本とされる「犯人が誰なのか分からない→物語終盤で決定的な証拠を掴み特定→直接対決」という王道の図式を取っているが、『無印』の江ノ島戦と『2』のこの裁判に関してはドラマ『刑事コロンボ』などに見られる「序盤で犯人を特定→直接対決の中でそのトリックを打破していく」という、犯人との攻防そのものをメインに据えた図式(に類するもの)を取っている。

 

これにより、モノクマ(江ノ島)/狛枝という、それぞれの作中において立ちはだかった壁と主人公たちとの満を持しての直接対決が存分に描かれることとなる。後のことを踏まえると“前作ラスボス戦と似た図式”が取られているのは、やはりこの裁判が『2』のラストとしての意味合いを一定量持っているからかもしれない。

 

 

日向の対極の存在として常にその上を行き、翻弄し続けてきた狛枝。日向たちが積み上げてきた“仲間たちとの絆”という希望が絶望を打ち砕けるほどに輝くものであるかどうか、その審判を実質的に狛枝が下すというこの展開は、狛枝という男のラストステージとしても、日向の成長物語のラストステージとしてもこの上ない見事なシチュエーションと言えるものだった。

f:id:kogalent:20200915001438j:image

困難を極めた裁判は、紆余曲折の果てに事件のクロこと、未来機関の使者である七海の自白という形で幕を下ろす。日向らは七海・モノミの消滅と引き換えにその命を繋ぐこととなり、狛枝は自らの希望に殉ずる形で“超高校級の絶望”に一矢も二矢も報いて見せた。完全なるものではないにしろ、それは実質的に狛枝の勝利のようでもある。


しかし、この結末は間違いなく日向たちの掴み取った“勝利”だった。プログラムである七海は自らが未来機関の使者(裏切り者)であると誰にも打ち明けられなかったことを「“そういう風にできている”から」と語っており、本当ならば自白など不可能な存在だ。それを可能としたのは皆を助けたいという七海の想いであり、その想いを形作ったのは、他ならぬ日向たちが彼女と紡いできた絆。つまりはこれまで日向が積み重ねてきた“希望”そのものだった。そんな彼女の想いと全ての痛みを受け止め、日向は七海をクロに指名する。それはまるで自分たちを支えてくれた七海からの“卒業”のようでもあり、 美しくも悲痛に過ぎる別れだった。

f:id:kogalent:20200913225955j:image

 

 

『2』が積み上げてきた希望と絶望の集大成とも言えるこの一連。奇しくも狛枝は、自らが求め続け、その礎になりたいと願っていた“希望が最も輝く瞬間”を自らの手で作り出すこととなった。そういった意味でも、この決着は『2』における2人の主人公が迎えたエンディングとしてあまりにも“正しい”もののように思えてならない(個人的に、日向についてはここがある種のトゥルーエンド、6章~エピローグが“真エンド”のようなものだと感じている)。


だが、この決戦が本作のエンディングとなることはない。それはストーリー的な意味では勿論のこと、何より日向が主人公として紡いできた成長にピリオドを打つ最後のピースが欠けているからである。

 


f:id:kogalent:20200913230135j:image

七海との別れを経て『2』が一つの区切りを迎えたことをきっかけに突入する最終章。舞台は遂に『無印』と繋がり、全ては『無印』のその後にあたる時間軸で起こっている“更正プログラム内での出来事”であったこと、黒幕の正体が江ノ島の残したアルターエゴであったこと、日向の正体がカムクラであることなどが怒濤の勢いで明かされていき、日向らは正真正銘最後の戦いに突入することになる。


不二咲アルターエゴの再登場、“11037”による論破、『2』仕様の反論カットインと『無印』のBGMを引っ提げて参戦する苗木、続けて現れる霧切と(本物の)十神。最高級のファンサービスが雨あられと降り注いだ先で日向に与えられたのは、“超高校級の希望になり得るか、あるいは越えられるか”という文字通りの最終試験だった。

f:id:kogalent:20200913230210j:image

 


最終章は、まず前半が(作品性質上避けられないことなのだが)コロシアイ修学旅行、そして『無印』との繋がりについての種明かしパートとなり、中盤は江ノ島の登場~苗木らの参戦によって完全に『帰ってきたダンガンロンパ』状態となる。秀逸なファンサービス要素のような魅力もあるし、シナリオ上仕方ないことではあるのだが、この前~中盤は特に要素の渋滞ぶりが否めず、展開が非常にスムーズだった『無印』最終章や『2』5章の盛り上がりに比べるとこの『2』最終章は些かバランスを欠いてしまっている。しかし、これらの要素も含めることでやっと日向の物語が真に完結する点には思わず膝を打った。

 

『2』の物語は、前述の通り日向創の成長を核として描いてきた。5章までの戦いを経て彼は“希望”の担い手として一つの成熟を見るが、それでは同じ主人公であり“超高校級の希望”の苗木に及ばぬ存在として終わってしまうに過ぎない。そこで彼に与えられたのが“真の主人公(超高校級の希望)になり得るか、あるいは越えられるか”という命題だ。

f:id:kogalent:20200913230248j:image

苗木、霧切、十神の参戦により一同は江ノ島を追い詰めるが、彼女の切った最後のカード=プログラム世界を強制シャットダウンした場合、“絶望の残党”である『2』メンバーは“超高校級の絶望”に戻ってしまい、中でも日向はカムクライズルの人格に戻るため”日向創としての死”を迎える、という絶望的な事実により、日向たち5人は自分たちの存在と世界の平和を天秤にかけるという最悪の選択肢を突き付けられてしまう。

 

もしかしたら、強制シャットダウンを行っても日向の人格は消えないかもしれない。左右田、ソニア、九頭龍、終里は超高校級の絶望に戻っても更正できるかもしれない。そんな僅かな希望に懸けることが日向らにとって残された道であったが、そうだとしても、強制シャットダウンは七海ら死んでいった仲間たちの復活の可能性を絶ってしまうかもしれないという側面をも持っていた。そんな“自分と仲間と世界の存在を懸けた選択”のかつてない重さに対し、追い詰められた日向は「俺はそんな選択を下せるような強い人間じゃない」と心の中に閉じ籠ってしまう。日向が抱え続けてきた“自信/自己愛の欠落”という問題が、この最終局面において彼に牙を剥いてしまったのだ。

 

 

f:id:kogalent:20200920012333j:image

元より、日向の物語は“自分を信じる心”の欠如から始まっていた。才能がない、他人に認められるだけのものがない。だからこそ彼は希望ヶ峰学園に憧れ、そこで“自信を持っていい理由”を獲得することに希望を見出だしていた。
そんな日向にとって“誰かを死に追いやっていくことの連続”であるコロシアイ修学旅行は、彼に大きな成長をもたらしはしても、決して彼に自信を与えるものではなく、むしろその心を苛み続けてきた。彼は自身の成長とは裏腹に、“胸を張れる自分”という目標から次第に遠ざかってしまっていたのだ。

 

しかし、そんな日向の自己認識には一つの根本的な誤りがあった。そのことを示していたのは、七海と共に消えていったモノミが日向たちの先生として残した最期の言葉である。

 

「無理に誰かに認められなくてもいいんだからね。そんなことで自分を責めたり他人を責めたり……でもね、そうじゃないんでちゅ。他人に認められなくても、自分に胸を張れる自分になればいいんでちゅ! だって……自分こそが、自分の最大の応援者なんでちゅから! そうやって自分を好きになれば、その“愛”は一生自分を応援し続けてくれまちゅよ」

 

“超高校級の絶望”に堕ちた『2』メンバー全員へのメッセージであろうこのモノミの言葉は、例外なく日向にも向けられている。日向に必要だったものは、誰かに認めて貰えるための理由――“才能”ないし何かしらの“ステータス”を得ることではなく、自分に胸を張れる自分であること。そしてそんな自分を信じてあげること。

 

閉ざされた日向の心象世界に現れた七海は、そんなモノミを含め、死んでいった仲間たち全員の遺志を継ぐかのように日向へメッセージを託す。

f:id:kogalent:20200917125949j:image

「才能があろうとなかろうと、自分を信じる心こそが一番大切なもの」であり、この島で成長してきた日向はもう自分を信じていいと。自分を含め消えた仲間たちは、その想いを託した日向たちの道行きと共に在り、どんなことがあろうと消えはしないのだと。それら七海の言葉は、日向に欠け続けていた最後のピース=“自分を信じる心”を与えていく。

 

日向は常に仲間たちと共に困難を乗り越えてきた。そして彼らはこれからもずっと背中を押してくれている。そんな彼らを信じることで、日向は遂に“彼らの信じる自分を信じ、そしてその可能性を信じる”という境地に辿り着く。

 

答えを得た日向に「キミなら未来だって創れる」という最後のコトダマを託し消えていく七海。彼女の言葉を背に、日向は自分の中で囁く絶望(才能に縛られ、その果てに絶望へと堕した自分=カムクライズルの姿をした“かつての自分”)を乗り越え、確固たる“己”と共に覚醒する。

f:id:kogalent:20200913230901j:image

覚醒を果たした日向は、七海から託された“未来だって創れる”という“可能性”のコトダマによって周囲の全てを論破/破壊していく。苗木の語る“希望”の通り、日向たちの生還には大きなリスクが伴う。江ノ島の語る“絶望”の通り、彼らにとっては選ばないことが最も楽な選択肢。そういった全ての発言を、論破する訳でなくただただ破壊していった。

 

日向の信じる“自分たちの可能性”は文字通りあくまで可能性であるため、何かを筋道立てて論破することはできない。だが逆に、何物にもその“可能性”や“それを信じる心”を否定することもできない。だからこそ日向はコトダマで全てを破壊し、自分たちを縛り付けていた選択肢(世界のルール)を「それでも俺は、自分たちの未来を信じている」と打ち崩していったのだ。

 


f:id:kogalent:20200920013033j:image

恐るべき速度と威力でその場の発言を破壊していく日向の姿は、ロジカルに発言を論破するというルールの上で成り立つ『ダンガンロンパ』というゲームそのものをも破壊していくようであり、彼らの持つ“世界のルールを越えた新しい選択肢を創れる”という可能性=彼らに秘められた“未来”をプレイヤーにもありありと叩き付けてくる。


勿論、論破できていないことは疑いようのない事実であり、日向の覚醒によって状況が具体的に変わった訳ではない。自分を信じ、仲間を信じ、その可能性=未来を信じる日向が選ぶのは“強制シャットダウンを行って外へ出て、そこから自分たちの運命を変えていこう”という可能性を度外視した結論であり、江ノ島が「そんなの希望でも絶望でもない」と驚くのも当然だ。

 

しかし日向の叫びは左右田たち4人にも届き、彼らもまたそれぞれに仲間を信じ、自分たちを信じることで虚無から脱していく。苗木が希望を伝染させて絶望を乗り越えたように、日向もまた自らの“未来”を伝染させていくことで、自分たちを追い詰めた虚無の破壊、江ノ島の打倒を遂に成し遂げたのだ。

 


f:id:kogalent:20200919215746j:image

己と仲間たちの未来を信じることで、希望にも絶望にも縛られない新たな道を切り拓いていく日向。そこには確かに“超高校級の才能”が現れているが『2』の作中でその正体が明言されることはなかった。

 

一見すると、それは苗木と同じ“超高校級の希望”のように思える。“超高校級の希望”が苗木の“前向きさ”から生まれたものであるように、日向のそれも“自分たちを信じる心”から生まれたものであるし、更には苗木同様“周囲への伝染”を行うことで状況を覆していたりと両者の共通点は多い。

 

だが、日向の“超高校級の才能”の核となっているものは“希望”ではなく“未来”だ。日向たちにとっての“未来”とは、エピローグでの苗木の言葉を借りるなら“懸命に前に進むこと”そのものであり、それ自体は希望でも絶望でもない。同時に、そのどちらにもなり得る/どちらをも壊し得る可能性の塊である。

 

これらのことを踏まえると、日向の“超高校級の才能”とは“可能性の塊=未来を伝染させ、あらゆる不可能を可能にしていく可能性の力”。すなわち『超高校級の未来』とでも呼ぶべきものではないだろうか。


勿論それは単なる予想でしかないが、少なくとも日向の手にした“才能”が仲間たちの存在があって初めて発現したものだということは間違いない事実だ。覚醒のトリガーを引いたのが七海なら、そこに至る日向の成長も仲間あってのもの。そして日向の言う“未来”もまた、仲間たちと一緒だからこそ進んでいける世界だ。そんな仲間たちと、その想いに深く向き合ってきた日向との絆が創り出した“超高校級の未来”は日向と仲間たちとの絆の結晶とも言えるだろう。

f:id:kogalent:20200913231644j:image

仲間がいなければ力が出せないことは弱さだ、というのはその通りで、本編序盤の日向はまさにその証左と言える“何者でもない”存在だった。だが彼は仲間を得て、絆を育み、想いを受け取っていくことで、こうして“超高校級の希望”さえも越える力を引き出すことができた。“仲間との絆で生まれる力”には弱点こそあるが、発揮できる力は1人で作り出せるものよりも遥かに大きい。それこそが彼の辿り着いた“超高校級の未来”の真髄であり、人の想いに誰よりも深く向き合い、共に歩んできた日向創という人間の真骨頂のように思える。


“日向創は、彼1人では苗木誠(超高校級の希望)を越えることはできないが、仲間との絆があれば越えることができる”


この苗木と日向の関係は、漫画『DEATH NOTE』クライマックスにおける台詞「2人ならLに並べる 2人ならLを越せる」に通ずるものがある。主人公夜神月を後一歩の所まで追い詰めた名探偵『L』を継ぐものと目されながらも、彼に及ぶことなく侮られていた少年『ニア』が、自らと同じLを継ぐものとされていた少年『メロ』の尽力を受けて夜神月に決定的な罪の証拠を突き付けた際に放った台詞だ。


日向もまた、1人では決して苗木に及ばない。でも仲間となら苗木と並べる、苗木を越せる。彼のような前向きさがなくても、日向自身に超高校級の才能がなくても、絶望に負けてしまった過去があっても、希望が見えない暗闇の中であっても、それでも仲間との絆のようなそれぞれの理由やきっかけさえあれば誰にでも未来は拓くことができる。

 

“弱くてもいいんだよ”

 

という、このどこまでも優しく力強いメッセージこそ日向が悟ったことであり、本作『スーパーダンガンロンパ2』がプレイヤーに伝えたかったメッセージなのではないだろうかと、そう思えてならない。

 

 


f:id:kogalent:20200913231956j:image

こうして振り返ると、プレイ時は聞いていた通り“無印以上の地獄”のように感じていた『2』も、思った以上に気落ちせずに思い起こすことができた。心が鍛えられたというのも勿論あるだろうし、アイランドモードで誰もが幸せなIFを見られたからというのもあるだろうが、何よりも大きい理由は、エピローグにおける日向の背中だろう。

 

本編後に日向たちがどういう顛末を迎えたのか、触れられはすれど詳しく語られることはない。それでも苗木たちを見送る彼の背中は、細かい言葉がなくとも“胸を張れる自分”に彼が辿り着いたことを示していた。そんな日向の背中を思うと、不思議とゲームを駆け抜けた自分の背中まで押されているような気分になってくる。こればかりは拗らせたプレイヤーの妄想などではなく、本当に、ただ素直に抱いている感想だ。


それは等身大の主人公であった日向の成長を見守り、追いかけ、共に走ってきたプレイヤー自身もまた、彼から大きな希望を貰うことができたから……という紛れもない事実なのだろうと思う。ゲームから何かを物理的に得ることはできないが、ゲームに生きているキャラクターたちから受け取ることができるものは数知れない。日向と七海が紡いだ絆のように、住んでいる世界が違っていようが、データが残っていようがなかろうが、受け取った大切なものがそこに“在る”ことには何の関係もないのだ。


f:id:kogalent:20200913232035j:image


ダンガンロンパ』は絶望をこれでもかと突き付けてくるゲームであり、その点は疑いようもない。だとしても、苗木や日向たちはいつもそれ以上のものをプレイヤーに与えてくれる。


『2』以降もアニメやゲームで繰り広げられていくという希望と絶望、そして未来の物語。日向たちにまた会える日は来るのか、プログラム世界で散っていった仲間たちはどうなるのか。それらが明かされる日が来るのか来ないのか。現状は分からないことだらけだが、今はただ日向の背中を信じつつ、いつか訪れるであろう彼らとの再会に思いを馳せたい。

 

 

ありがとう『ダンガンロンパ1・2 Reload』。本当に素晴らしい作品でした。